衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成
トップページ
日常法話
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経 第一卷 選講》
《五蘊を観じて我見を断ず(第一部)(第二版)》
《観行五蘊我見断ち(第二部)》
《四念処経講話 第二版(新修)》
《七覚支概説》
《阿含経十二因縁釈》
《四念処の観行体験》
禅定の法門
《禅定の修めと参禅証道(第一部)》
《禅定の修めと参禅による悟りの道(第二部)》
《座禅三昧経講義》
総説
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
《日常法話集録》
情報公開
生如法師
繁中
日語
いかにして本来の時に帰るか
意根の煩悩心所法
意根の二種の煩悩心所有法
意根の慧こそ肝要
勝解心所法
推敲に内在する心所法
意根の捨受
意根の受
五遍行心所の作用
意識のみで法を思惟分析し、理解推理して知ることは、現量智でしょうか?
法住智は過去と未来を了知するが、これは現量知なのか、比量知および非量知なのか?
現量と非量の重大問題
現量・比量・非量了別を運用する心所
馬の耳に念仏:意識はいかに意根を熏習すべきか
念仏三昧とは意根の念仏修行である
意識は意根を効果的に熏習し転換すべき
意根が薫じられる程度には深浅の差がある
意根熏習後の覚受
理論に対する薫習の次第
如何にして意根の熏習を調伏し、煩悩を軽減するか
諸仏菩薩はなぜ悪薫を受けないのか
身口意の行いを管理する鍵は意根を調伏すること
六識の身口意の行いを主宰するのは誰か
薫意根とは何でしょうか
業種子と習気の関係
意根の本性とは
酒品と人品は意根の品質です
なぜ夢の中では夢と知らないのか
夢中に夢を知ることは意識の証自証分か、それとも自証分か
夢は意根の思念より生ず
覚受と意根との関係
なぜ悪夢を見ている時に念仏を一声唱えると悪夢が消えるのでしょうか。
意根による識の警覚作用
意根が鳴らす警鐘
意根が恒常に審査思量するなら、なぜ睡眠が必要なのでしょうか?
心が壁の如くあれば、道に入るべし
いかにして理に契入し、理に入ることができるか
前五識に思惟作用はあるか
意根を用いた思量の益
どのようにすれば早く入定できるでしょうか
智慧をもって禅定を引き起こす方法
智慧を用いてどのように禅定に入ることができるのか
想心所法と念心所法の区別および関連性
修心時の傍観者・監督者は意根か意識か?
いかに速やかに入定し、法義を参究するか
検索:
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>>