意根は捨受だけではなく、苦楽受も有する。意根には無明と煩悩が存在し、善悪の心所法があるため、必ず苦楽受が生じ、それによって貪りと瞋恚の煩悩が生起する。もし意根が捨受のみであれば、他人から殴打され罵倒され辱められても無関心であり、意識が多少不快に感じてもすぐに過ぎ去り、報復行動など起こさない。これは大修行者の優れた修養と品德であり、一般人は到底持ち得ない。意根が捨受のみであれば、賞賛されて天にも昇るような称賛を受けても無動於衷であり、権力・色欲・名誉・利益の前でも動じず、それらを追い求めることはない。栄華富貴に淡白である。意識がこれらを好む可能性はあっても、少し好む程度で行動に移すことはない。これが大修行者の徳行修養であり、一般人は決してこのようにはならない。
意根が六塵の境界を受容する際、多くの場合六識を介する必要がある。六識は境界に対して明瞭な了別機能を有するため、受も顕著で直接的である。一方、意根の受は間接的で、一時的に曖昧となり意識が気付きにくいため、意根には受がないと言われる。色身における受は意識と身識が直接受容するものであり、色身の痛みや快適さは身識と意識が直接感じ取る。六識が活動していない時、色身の痛触や楽触に対し意識と身識は感覚を持たないが、この時意根は感覚を有するか。意根は確実に感覚を有するため、昏睡状態や睡眠中でも意根が六識を喚起して了別させ、色身の問題を処理しようとする。たとえ六識を覚醒させずとも、昏睡や睡眠中の顔面表情や身体姿勢が、意根に覚受があることを示している。
衆生は六識の受をもって受と為すため、意根の受を体得できない。意識の智慧が不足し道種智を有さない段階では、意根に受があることを観察できない。故に多くの人々が意根に受なしと説くのも不思議ではないが、これは正理ではない。五遍行心所法とは作意・触・受・想・思であり、意根も五遍行心所法を有する。従って意根には必ず受が存在する。
8
+1