衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
如何に観行すれば見道できるか(意根訓練篇)
旋見循元即意根円通の法門―意根訓練編
識と意根の所見の相違
念力の作用
適切な観行の所縁の選び方(意根訓練篇)
大迦葉菩薩の意根円通法門(意根訓練篇)
意根会得の殊勝境
なぜ衆生は豚肉を食べることができないのでしょうか?
非器は器となり得るか
経典を読むことで最大の利益を得る方法とは(意根修養編)
薬師経による意根の善悪性の証明
精気満ちて淫欲を思わぬ原理
観行・観想・観察と想像の区別
我見を断つことと参禅の次第に関する問題
「患得患失」という成語を考察するステップ(意根訓練編)
日常生活における意根の訓練(意根訓練編)
楞厳経における意根の訓練方法:鼻端の白を観ずる(意根訓練篇)
四念処経における意根の訓練法(意根訓練篇)
道と術の関係
雑学は正精進ではありません
悟りを開く前の正しく如理なる参禅の修練
意根活用の成果
煩悩と禅定における関係
意根を訓練して思考と問題解決を行う方法(意根訓練編)
意根の表現方法
心空の後にも、境界の現れはあるのでしょうか?
意根の主体機能は意根の善悪性を決定する
意根が黙して一切法を包容することは、意根に善悪性が存在することを説明する
意根の決定的な役割
十二因縁法による意根は無記性ではないことの証明
楞厳経における世界の由来に基づく意根は無記性にあらざることの証明
五受陰が尽きた状態とはどのような状態か
意根の活動は脳の中にあるのか、それとも脳の外の虚空にあるのかでしょうか。
意根に念心所法と煩悩心所法が存在する証拠
意根の伶俐性
意根の遍計所執性を観察し調伏する方法
成仏に関する対話
脳は意識機能の強弱を決定します
識と意根は切り離すことができるのでしょうか
意識は想うに帰し、意根は行うに帰す
悟り後の心行の転換
直観悟道こそ真の悟りです
一切法の証得は意根に在り
意根が証果を修めてこそ退失しません
解悟を避ける方法
檢索:
<<
1
2
3
4
5
6
>>