優婆塞五戒相経 第一節 原文:殺生を賛嘆するに三種あり。一には悪戒の人、二には善戒の人、三には老病の人なり。悪戒の人とは、牛や羊を殺し、鶏や豚を飼い、鷹を放って魚を捕らせ、狩人として兎を包囲し、麞や鹿などを射る者。盗賊の首領や死刑執行人、竜を咒う者や獄卒などなり。もしこのような人々の元へ赴き、このように言うならば、「汝ら悪戒の者よ、なぜ長く罪を造り続けるのか。早く死んだほうがよい」と。この言葉によってその者が死んだ場合、これは悔い改められない罪となる。もしその言葉で死ななかった場合、これは中程度の悔い改められる罪となる。もし悪人が「私はこの言葉に従わない」と言って、それで死ななかった場合、中程度の悔い改められる罪を犯したことになる。
釈:殺生を賛嘆するには三つの場合がある。第一は悪戒の人に対する賛嘆で、その死を勧めること。第二は善戒の人に対する賛嘆で、その死を勧めること。第三は年老いた病人に対する賛嘆で、死を勧めることである。悪戒の人とは、戒律を守れず悪業を造る者のことで、牛や羊を屠殺する者、鶏や豚を飼育する者、鷹を放って魚を捕らせる者、狩人として兎を包囲する者、麞や鹿などを射殺する者といった悪人、また盗賊や死刑執行人、竜を咒う者や獄卒などを指す。
もし優婆塞がこれらの人々の住処に赴き、このように言った場合:「汝ら悪人よ、なぜ長く悪業を造り続けるのか。早く死んだほうがよい」と。もしこれらの人々がこの言葉によって自殺したならば、優婆塞は悔い改められない罪を犯したことになる。もしそれらの人々がこの言葉で死ななかった場合、中程度の悔い改められる罪を犯したことになる。
原文:もし人を賛嘆して死なせようとし、後に後悔して、このように思うならば、「なぜこの人に死ぬよう教えたのか」と。再びその元へ行き、「汝ら悪人は、あるいは善知識との縁によって、善人に親しみ、善法を聞くことができ、正しく思惟し、悪罪を離れることができるだろう。自殺してはならない」と言うならば。もしその人がこの言葉を受け入れて死ななかった場合、これは中程度の悔い改められる罪となる。
釈:もし優婆塞がこれらの人々を賛嘆して死を勧め、後になって後悔し、心に「どうして彼らを死ぬよう誘導したのか」と思い、再び彼らの住処へ赴き、こう言う場合:「汝ら悪業を造る者よ、将来あるいは善知識に遇う因縁によって、善人に親しみ、善法を聞くことができ、正しく思惟して、造った悪業と罪悪を断じ切ることができるだろう。自殺してはならない」と。もしそれらの人々が彼の言葉を受け入れて死ななかった場合、優婆塞は中程度の悔い改められる罪を犯したことになる。
なぜ悪業を造る悪人に対しても自殺を勧めてはならないのか。それは仏法は一人も見捨てず、善人であれ悪人であれ、全てを広く救うからである。悪人も機縁があって善知識に遇い善法を授かれば、信受奉行して悪業を消滅させ、自心を改め、三悪道の運命を変えることができる。たとえ善知識や善法に遇えなくても、自らの悪行を反省し、少しずつ懺悔して心を善に向けることで、運命を変える可能性もある。
原文:善戒の人とは、如来の四衆弟子なり。もし諸々の善人の元へ赴き、このように言うならば、「汝は善戒を持ち福徳ある人なり。もし死ねば即ち天の福を受ける。なぜ自ら命を絶たないのか」と。この言葉によってその人が自殺した場合、悔い改められない罪を犯すことになる。もし自殺しなかった場合、中程度の悔い改められる罪となる。もし善戒の人が「なぜ彼の言葉を受けて自殺しようか」と思い、死ななかった場合、この罪は悔い改められる。もし人を教えて死なせた後、心に後悔し「私は正しくなかった。なぜこの善人に死ぬよう教えたのか」と思い、再びその元へ行き「汝善戒の人よ、寿命に随って住せよ。福徳は益々多くなるゆえに、受ける福も益々多くなる。自ら命を絶ってはならない」と言うならば。もしそれで死ななかった場合、これは中程度の悔い改められる罪となる。
釈:善戒の人とは、心善き持戒者のことで、如来の四衆弟子である。もし優婆塞がこれらの人々の住処に赴き、人に対してこう言った場合:「汝らは善戒を持つ福徳ある人々である。死ねば天人の福徳を享受するのだから、なぜ自殺しないのか」と。もしこれらの人々がそれによって自殺したならば、優婆塞は悔い改められない罪を犯したことになる。もし自殺しなかった場合、優婆塞は中程度の悔い改められる罪を犯したことになる。もし持善戒の人がこう思う場合:「なぜ彼の言葉を聞いて自殺しようか」と。もし自殺しなかった場合、優婆塞は悔い改められる罪を犯したことになる。
もし優婆塞がこれらの人々を導いて自殺させた後、自分の言動を後悔し「私は間違っていた。どうしてこれらの善人を自殺へ誘導したのか」と思い、彼らの住処へ戻り、こう言う場合:「汝ら善人よ、寿命に随って生きるべきである。そうすれば福徳はさらに増え、後世に享受する福徳もさらに多くなる。自殺してはならない」と。もしそれらの人々がそれで死ななかった場合、優婆塞は中程度の悔い改められる罪を犯したことになる。
原文:老病の者とは、四大の増減により、様々な苦悩を受ける者なり。その人の元へ行き「汝はなぜ長くこの苦しみを耐え忍ぶのか。なぜ自ら命を絶たないのか」と言うならば。それで死んだ場合、これは悔い改められない罪となる。もしそれで死ななかった場合、中程度の悔い改められる罪となる。もし病人が「なぜこの人の言葉を受けて自ら命を絶とうか」と思うならば。もし病人に語った後、心に後悔し「私は正しくなかった。なぜこの病人に自殺するよう言ったのか」と思い、再びその元へ行き「汝ら病人よ、あるいは良薬を得、あるいは看病の巧みな人に遇い、薬に随い飲食を整えれば、病は癒えるかもしれない。自ら命を絶ってはならない」と言うならば。もしそれで死ななかった場合、これは中程度の悔い改められる罪となる。
釈:年老いて病弱な者は、四大(地水火風)の増減変化が調和せず、身体に様々な苦悩を受ける。優婆塞が病人の住処へ赴き病人に言う場合:「汝らはなぜ長くこのような病苦を耐え忍ぶのか。なぜ自殺して死なないのか」と。もし病人がそれで死んだならば、優婆塞は悔い改められない罪を犯したことになる。もし病人がそれで死ななかった場合、優婆塞は中程度の悔い改められる罪を犯したことになる。もし病人がこう思う場合:「なぜ彼の言葉を受けて自殺しようか」と。もし優婆塞が病人にその言葉を言い終えた後、心に悔悟し「私は間違っていた。なぜ病人にそんなことを言って自殺させようとしたのか」と思い、病人の住処へ戻りこう言う場合:「汝ら病人よ、もし良薬を得るか、あるいは非常に病を治すことに長けた人に遇い、薬を服用し、飲食を調えれば、病は治るかもしれない。自殺してはならない」と。病人がそれで死ななかった場合、優婆塞は中程度の悔い改められる罪を犯したことになる。
原文:上記に残る七種の殺生について、犯すか犯さないかを説くならば、上記の火坑(無煙の火坑による殺生)の場合と同様である。もし人を人と思って殺せば、この罪は悔い改められない。人を非人と思って殺す場合、人であるか疑いながら殺す場合、いずれも悔い改められない罪を犯す。非人を人と思って殺す場合、非人であるか疑いながら殺す場合、いずれも中程度の悔い改められる罪となる。
釈:上でまだ詳しく述べていない最後の七種の殺生(核殺・弶殺・作阱殺・触殺・火中に推す・水中に推す・坑中に推す)について、罪を犯したか否か、どの罪に当たるかを定めるならば、上に述べた無煙の火坑による殺生の定罪と同様であり、自ら参照対比すればわかる。
もし殺したのが人であり、かつ相手を人として殺した場合、この罪は悔い改められない。もし人を故意に非人として殺す場合、および相手が人かどうか確定せずに人を殺す場合、いずれも悔い改められない罪を犯す。非人を故意に人として殺す場合、および相手が非人かどうか確定せずに非人を殺す場合、いずれも中程度の悔い改められる罪を犯すことになる。
4
+1