衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
最新の開示
如何に観行すれば見道できるか(意根訓練篇)
旋見循元即意根円通の法門―意根訓練編
識と意根の所見の相違
念力の作用
適切な観行の所縁の選び方(意根訓練篇)
大迦葉菩薩の意根円通法門(意根訓練篇)
意根会得の殊勝境
なぜ衆生は豚肉を食べることができないのでしょうか?
非器は器となり得るか
経典を読むことで最大の利益を得る方法とは(意根修養編)
薬師経による意根の善悪性の証明
精気満ちて淫欲を思わぬ原理
観行・観想・観察と想像の区別
我見を断つことと参禅の次第に関する問題
「患得患失」という成語を考察するステップ(意根訓練編)
日常生活における意根の訓練(意根訓練編)
楞厳経における意根の訓練方法:鼻端の白を観ずる(意根訓練篇)
四念処経における意根の訓練法(意根訓練篇)
道と術の関係
雑学は正精進ではありません
悟りを開く前の正しく如理なる参禅の修練
ランダムな開示
無上の妙法は心に悟るべく、言葉で伝えるべからず
漸修と頓悟とは何か
涅槃における六識の滅と無想定・滅尽定における六識の滅の違いは何か
ブラックボックスの世界(三十四)
畜生の心行は無記であるか
有為こそが無為のためです
意識の知を知とするは、まさに無明であります。
想とは何でしょうか
父子合集経講話(九十四)
いかにして諸行無常を観行しますか(二)
歴劫を経た成就者たちは皆、禅定を具足しています
意根不可思議の智慧
成仏に関する対話
如来蔵の般若智慧
物質色法は識心の観察によって変化することはありません
十方世界の最初の仏、威音王仏は如何にして悟りを開かれたのでしょうか?
五根が五境に触れた後、五識が生じるかどうかは何によって決まるのか
貪愛の煩悩をどのように断じるか
いかにして法法はすべて真如であると理解すべきか
六塵における色塵の伝播速度
意根における色身への執着の現れ