ある人は、人間性を理解するには動物の世界をよく観察すべきで、動物の世界が理解できれば人間性の一部も理解できると言います。この言葉に道理はあるでしょうか?なぜでしょうか?
六道は下から順に地獄道・餓鬼道・畜生道・人道・天道・阿修羅道です。ただし阿修羅の衆生はこれら五道に分布しており、五道に含まれると見なせます。衆生が輪廻する際、畜生道と人道は隣接しており習性が近似しています。畜生道から人道に転生した後、人間性は畜生の性質と近似したままです。我見を断ち切っていない者は皆再び畜生道に戻り、畜生の性質を具足します。これは耳障りな話ですが、前回煩悩の問題で畜生道に触れた際、誰も反応しなかったことから、皆この問題を忌避していることが分かりました。しかし忌避は問題解決になりません。問題に向き合って初めて道理が明らかになり、解決に至るのです。
習性は意根に現れます。人間が畜生から人間へ移行する際、意識は変化しますが意根は変化せず、本質的には畜生や鬼道の衆生と同じままです。そうなれば来世の輪廻で再び三悪道に転生し、三悪道の衆生性を具足することになります。
人間としてのこのような福徳(名利・権勢・地位・種族)にこだわりすぎないようにしましょう。三悪道に堕ちれば全て無に帰し、普通の人間にも及びません。だから仏法に縁があったなら、重点的に意根を修養し変化させるべきです。意根が一旦変化すれば、心性の属性が変わり、三悪道の衆生との差異が生まれ、果報も異なってきます。
自己を変えようとするならまず自己を理解しなければなりません。自己を理解するには、自分自身を観察するだけでなく、同類の人間を観察し、さらに畜生類や鬼類も観察すべきです。それらは近似しており大差ないため、全て理解すれば自己を充分に理解できます。自己を理解して初めて、自己を変える方法が見出せるのです。
16
+1