衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成
トップページ
日常法話
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経 第一卷 選講》
《五蘊を観じて我見を断ず(第一部)(第二版)》
《観行五蘊我見断ち(第二部)》
《四念処経講話 第二版(新修)》
《七覚支概説》
《阿含経十二因縁釈》
《四念処の観行体験》
禅定の法門
《禅定の修めと参禅証道(第一部)》
《禅定の修めと参禅による悟りの道(第二部)》
《座禅三昧経講義》
総説
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
《日常法話集録》
情報公開
生如法師
繁中
日語
日常法話
2023年11月07日 火曜日 第1開示
合計4045開示
如来蔵を証得することと成功裡に転依することの差異
如来蔵を証得することが前提であり、転依の成功は結果である。前提と結果の間にはほぼ一無量劫という長い時間を経る必要がある。悟りを開いた後は、如来蔵が五蘊の身の中で作用する様子を眼前に観察することができ、別相智を発起した後は智慧がますます深く微細となり、如来蔵に対する観察も次第に細やかになる。その観察の中で五蘊がますます実体のないものと気づき、五蘊の身への執着が徐々に薄れていく。同時に、如来蔵が作用する中での清浄無為の性質、そして無我で煩悩のない有為の性質も観察できるようになる。 如来蔵の清浄無為の性質も煩悩のない有為の性質も、非常に純粋で無私な優れた性質である。六七識は知らず知らずのうちに感化され、心性は気づかない間に変化し、次第に如来蔵の心性へと近づいていく。これがすなわち、転依如来蔵と言われるものである。とはいえ、如来蔵に依って自らの心性を転じている段階では、量変が質変に至っておらず、量の累積が本質的・実際的に心性を変えるにはまだ不十分である。したがって、この段階では如来蔵への依止はまだ成功とは言えない。 転依の成功にはどのような兆しがあるのか。成功の兆候は主に心性の転換、煩悩の消滅、心の清浄、戒定慧の具足、心量の広大、誓願の宏大深遠、無私無畏、無我無為にある。戒は、菩薩戒の円満な行持に現れ、有相戒を意識で抑え制御することなく自然と全て守り犯すことがなく、自然のままに戒法にかなう。心性が転換し、身口意の行いが自然に清浄になれば、その後自然に無相戒の行持へと移行する。心は万物の主であり、心が清浄であれば全てが清浄となる。心が清浄で煩悩がなければじめて無相戒を行持する能力と資格が生じる。煩悩を断ち切っていない者は無相戒を受持できない。心が自律できないからである。 禅定においては、初禅以上の禅定から四禅定までを具足しなければならない。初禅定を具足してこそ、心が清浄で煩悩がなく、甚深な智慧が生じることを保証できる。初禅定がなければ煩悩は必ず現行し、有相戒すら守り切れる保証がなく、ましてや無相戒を受持する資格も能力もない。心が清浄でなく煩悩が重いからである。智慧の面では、六七識がすでに識から智へと転じ、甚深な唯識種智を具え、一切の法は唯識のみで他にないことを知る。 心の転依に成功した菩薩は、如来蔵のように有為でもあり無為でもある。有為の時は無私、無為の時は無我であり、有為と無為、無私と無我が完璧に調和し、矛盾することがない。禅定と智慧が深遠であるがゆえに、心は空で無相であり、無相であれば無為となる。世俗の法を貪らず、その心は俗に背き、作為することなく、無相・無願・無作である。またその心は衆生を悲憫し、弘法利生を私利のために行わず、仏恩に報い、仏種を継ごうと願い、十大無尽の誓願を発し、如来の家業を継承し、際限なく衆生を広く度し、尽未来際に至るまで永遠に絶えることがない。
——生如法師の開示
閲覧数:554
2
+1
シェア
前へ
いかにして如来蔵に転依するか
次へ
人間の本性を変えるとは習性を変えることです