如来蔵を証得することが前提であり、転依の成功は結果である。前提と結果の間にはほぼ一無量劫に近い長い時間を要する。悟りを開いた後、如来蔵が五蘊の身において作用する様子を眼前に観察できるようになり、別相智を発起すればするほど智慧は深く微細となり、如来蔵に対する観察も次第に精緻になる。観察を重ねるうちに五蘊がますます実体のないものと感じられ、五蘊の身への執着が徐々に薄れていく。同時に、如来蔵の作用における清浄無為の性質と、我も煩悩もない有為の性質も観察できるようになる。
如来蔵の清浄無為の性質も煩悩なき有為の性質も、いずれも極めて純粋で無私の優れた性質であるため、第六識と第七識は知らず知らずに感化され、心性は気付かぬうちに変化し、次第に如来蔵の心性に近づいていく。これが転依如来蔵と言われる所以である。ただし如来蔵に依って自らの心性を転換しているとはいえ、量変から質変に至っておらず、量の蓄積が本質的・実際的な心性の変化に足るほどではないため、如来蔵に依止するだけでは未だ成功とは言えない。
転依が成功した際の兆候は何か。主たる兆候は心性の転換に現れ、煩悩が消滅し、心が清浄となり、戒定慧を具え、心量が広大となり、誓願が宏大深遠となり、無私無畏、無我無為となる。戒は菩薩戒の円満な行持に体現され、有相戒を意識的に抑制・制御することなく自然に遵守できる。心性が転換すれば身口意の行為は自然に清浄となり、やがて無相戒の行持へと自然に移行する。心は万物の主であり、心が清浄ならば全てが清浄となる。心が清浄で煩悩なき者こそ無相戒を行持する能力と資格を有し、未だ煩悩を断じていない者は無相戒を受持できぬ。心が自律できないからである。
禅定においては初禅以上の禅定から四禅定までを具足せねばならない。初禅定を具足して初めて心が清浄で煩悩なく、深甚な智慧が生起する。初禅定なき者は必ず煩悩が現行し、有相戒さえ遵守できず、まして無相戒を受持する資格も能力もない。心が清浄でないため煩悩が重いからである。智慧の面では、第六識と第七識が既に転識成智し、深甚な唯識種智を具え、一切の法が唯識のみで他にないことを了知する。
心性の転依に成功した菩薩は、如来蔵の如く有為かつ無為であり、有為の時は無私、無為の時は無我となり、有為無為・無私無我が見事に調和し、矛盾しない。禅定と智慧が深甚であるため、心は空無相となり、無相は即ち無為となり、世俗の法を貪らず、その心は世俗に背き、作為なく、無相無願無作となる。またその心は衆生を憐れみ、弘法利生を私利のためにせず、仏恩に報いるため、仏種を継承し、十大の無尽の誓願を発し、如来の家業を継承し、無辺の衆生を広く度し、尽未来際にわたって永く断絶しない。
2
+1