(二)原文:また問う。いかがなされますか尊者よ。苦を離れ楽を息め、憂いと喜びをまず断ち、苦しからず楽しからぬ捨の心に、清浄なる念を一心に具足し、第四禅を成就し、諸々の漏れを起こさず、心善く解脱されたのですか。答えていう。そうではない須深よ。また問う。もしさらに寂静にして、色界と無色界より解脱し、身をもって証し具足して住し、諸々の漏れを起こさず、心善く解脱されたのですか。答えていう。そうではない須深よ。須深また問う。いかに尊者よ。説くところ異なり、前後矛盾せるは。いかにして禅定を得ずして、しかも記説するのですか。比丘答えていう。我は慧解脱なり。この説をなすや、多くの比丘たち、各々座より起ちて去りぬ。
釈:須深がまた問う:尊者よ、どうすれば苦受を離れ、楽受を滅し、憂いと喜びの心を断ち切り、苦しからず楽しからぬ捨心に住し、心の念清浄にして一心を専らにし、第四禅を具足し、一切の煩悩の漏れを生じさせず、心が善く解脱されるのですか。比丘は答える:解脱はこのような修め方では得られない。須深がまた問う:どうすれば心を寂静にし、色界と無色界の繋縁より解脱し、身をもって証し、完全に解脱の中に住し、一切の煩悩の漏れを起こさず、心が善く解脱されるのですか。比丘は答える:解脱はこのような修め方では得られない。須深がまた問う:なぜ尊者が説くところは解脱の実証と異なり、前後矛盾するのですか。なぜ四禅八定を証得せずに自証の後に生を受けぬと説くのですか。比丘は答える:私は智慧によって解脱を得たのである。これを説き終えるや、多くの比丘たちは座より起ち去った。
須深は証果が四禅八定を修めることによって初めて成し得られると考え、智慧をもって解脱法を知り証する必要があることを知らなかったため、誤解を生じ、それらの阿羅漢が説く自証の境界と解脱の境界が一致しないと考えたのである。阿羅漢には慧解脱の者もあり、定解脱の者もあり、また俱解脱の者もある。慧解脱は初禅定を具えれば足り、解脱の智慧は必ず具足せねばならず、寿命終了時に解脱の智慧によって無余涅槃に入る。定解脱の阿羅漢は四禅八定を必ず具え、同時に解脱の智慧を持ち、主に禅定によって解脱を得、無余涅槃に入り、寿命は自ら掌握し長短自在である。而して俱解脱の阿羅漢は四禅八定のみならず滅尽定を具え、解脱の智慧も具足せねばならず、滅尽定の中において時処を選ばず無余涅槃に入ることができ、寿命終了を待つ必要がない。
0
+1