衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2025年05月15日    木曜日     第1開示 合計4387開示

一切の観行の要諦は唯観無縁にあり(意根訓練篇)

『十往生経』原文:その時、阿難(アーナンダ)仏に白(もう)さく。未だ身を観ずるの法を聞かず。その事いかん。ただ願わくはこれを説きたまえ。仏、阿難に告げたまわく。それ身を観ずるの法とは。東西を観ず、南北を観ず、四維上下を観ず、虚空を観ず、外縁を観ず、内縁を観ず、身色を観ず、色声を観ず、色像を観ず。ただ縁なきを観ず。これをもって正真の身を観ずるの法と為す。この身を観ずるを除きて、十方に諦(つまび)らかに求めよ。在在処処に、さらに別の法なくして解脱を得。

釈:阿難が仏に観身の法を請い、いかに身を観るべきかを問う。仏は答えられた:観身の法とは、身を観る際に東西南北・四維上下を観ず、虚空を観ず、身外の法を観ず、身内の法を観ず、身体の色相を観ず、容姿や音声を観ず、色身の相貌を観ずることである。色身に対しただ単純に観照し、観とは無関係な法——例えば意識で思惟・分析・想像・推測・推理・判断するような色身内外の種々の法——に攀縁(はんえん)してはならない。ただ観て縁らず、これこそが正真の観行の法である。この観身の法を除いて、十方世界に誠実に求めても、どこを探求しても、他の方法では解脱を得られない。

「唯観無縁」の四文字は一切の観行功夫の核心であり、膨大な情報を含み、観身と無関係な操作——それらは全て意識による思惟分析の方法であり、直観・正観・純粋な観ではない——を極めて多く排除している。意識は至る所に攀縁し、あれこれ思い巡らすが、いずれも観身とは無関係であり、解脱を得る方法ではない。これらの意識の機能を排除したものが意根の直観であり、真の観行であり、解脱を得られる観行であり、四念処観に合致する観行であり、楞厳経の二十五聖の観行であり、一切の聖賢の観行であり、同様に諸仏菩薩の観行である。

方法は非常に明瞭に説かれているが、なお一部の人は功夫を用いることができない。その一因は、意識を使うことに慣れすぎており、意識を用いずにいかに観るかを想像できず、意根による直観をいかに行うかを知らない、つまり意識の機能から離れると途方に暮れてしまうことにある。これ以上実演することはできず、ひたすら自らが絶えず細やかに琢磨し練習するのみである。練習過程では意識で思惟・理解することは可能だが、理解し尽くした後はこれに依って功夫を行い、観行を練習しなければならない。

原文:仏、また阿難に告げたまわく。ただみずから身を観よ。善力は自然なり。正念は自然なり。解脱は自然なり。なんのゆえんぞ。たとえば人あり。精進直心にして正解脱を得るがごとし。かくのごときの人は解脱を求めずして、解脱おのずから至る。

釈:仏は阿難に言われた:ただひたすら直下に身を観照せよ。そうすれば善法の力が自然に生じ、正念も自然に生じ、心の解脱も自然に現れるであろう。なぜか? 譬えばある人が、精進して直心で修行し、正解脱を得るようなものである。このような人は、心には解脱を求めていなかったが、解脱の果報が自然に訪れ、求めずして得られるのである。

仏の説かれた用功の方法は極めて明瞭である。ただ観照し、直接に観よ。胡乱(でたらめ)に考えを巡らせ、情景を脳内で補完し、情や思いで解釈し、余計なことを加え、種々曲折させてはならない。直下に功夫を観行し、他のことを考えず、余念を持ってはならない。四念処経で教える観行方法のように、ありのままに観行すれば、善法の力が自然に生起し、善根が成長成熟し、暖・頂・忍・世第一法が自然に現前する。心は正念を具え、四聖諦の理に相応し、身心は自然に解脱する。心は解脱を求めたことはなかったが、解脱は自然に出現する。

これは意根による用功観行の方法であり、一切の観行はこのようであり、凡夫の地から等覚の地までは皆このように観行して道を証する。華厳経で善財童子が一生のうちに五十三人の善知識を参訪し、各善知識が一つの法門を教えると、善財童子は定中で直観し、三昧が現れるまで続け、その法門を成就し終えてから次の善知識を参訪した。こうして善財童子は凡夫の地から等覚位まで修行した。最後の善知識である普賢菩薩に至り、普賢菩薩は十大願王を発し、極楽世界に導き帰して仏果を円満せしめるよう教えられた。

善財童子でさえ意根によるこのような直観方法で等覚地に至ったのである。我々はわざわざ別の道を開き、意識の空想を加え、小賢しい方法で正真の道果を得ようとすべきではない。道果は意識で得るものではなく、意根という主人が修行して得るものであり、直観によって得られるものである。よって仏教には意識による証果・意識による明心見道の説はない。意識による小賢しい方法は取るに足らず、用いるべきでない。用いても無駄であり、善果を得られず、正真の解脱果を得ることはできない。


——生如法師の開示
前へ前へ

アスリートは意根をいかにして訓練するか(意根訓練篇)

次へ 次へ

仏説優婆塞五戒相経講話

ページトップへ戻る