衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
意根の受
五遍行心所法の運行
意識が単独で法に対して思惟・分析・理解・推理を重ねて知ることは、現量智と言えるでしょうか?
法住智は過去と未来を知ることができるが、これは現量知であるのか、それとも比量知や非量知であるのか?
現量と非量の重大問題
現量・比量・非量による了別を運用する心所
牛に琴を弾く:意識はいかにして意根を熏習するか
念仏三昧は意根における念仏の修行である
意識は意根を効果的に薫習し転換すべきです
意根が受ける熏習の程度には深浅の差があります
意根が薫じられた後の覚受
理論に対する霊習の次第
熏染された意根を調伏し、煩悩を軽減する方法
諸仏菩薩はなぜ悪薫を受けないのでしょうか
身・口・意の行いを適切に管理する要諦は意根を調伏することにあります
六識の身口意行は誰によって主宰されるのか
熏意根とは何ですか?
業種と習気の関係
意根の本性とはどのようなものでしょうか
酒品と人品は意根の品質です
なぜ夢の中では夢を知らないのでしょうか?
夢中に夢を知ることは意識の証自証分であるか、それとも自証分であるか
夢は意根によって思念されるものです
覚受と意根の関係
なぜ悪夢を見ている時に念仏を唱えると悪夢が消えるのですか?
意根の意識に対する警覚作用
意根が鳴らす警鐘
意根が恒常に審査思量するなら、なぜ睡眠が必要なのでしょうか?
心が壁の如くあれば、道に入るべし
いかにして理に契入し、理に入ることができるか
前五識に思惟作用はあるか
意根を用いた思量の益
どのようにすれば早く入定できるでしょうか
智慧をもって禅定を引き起こす方法
智慧を用いてどのように禅定に入ることができるのか
想心所法と念心所法の区別および関連性
修心時の傍観者・監督者は意根か意識か?
いかに速やかに入定し、法義を参究するか
観行においても貪瞋痴の根源を内観すべきである
禅定において意根の思量を如何に働かせるか
真に疑情を生起するにはどうすればよいのか?
意根が恒に審らかに思量する「恒」の意味
五蘊はどのように作用するのか
二重人格は意根の多様なる様相である
色身の修復と念の関係
檢索:
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
>>