衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年12月15日    日曜日     第1 回の開示 合計4298回の開示

七つの識には勝解心所法があります

勝解とは、識心が触れる法を如実に理解し把握することで、最も合理的で適切な理解であり、誤解や邪解を生じず、勘違いすることもない。もし誤解して勝解に至らなければ、正しく誤りのない選択を行うことができず、その行為は必ず誤りを犯し、深刻な結果を招く。私が説法する際に、あなた方が終始勝解できなければ、私の話は無駄になり、あなた方の学びも無駄に終わり、結果が得られないばかりか、誤解を生むかもしれない。他者と会話する際に勝解できなければ、相手の意図を歪曲し、合理的で正常な対応ができず、二人は正常に交流できず、交流も無意味になる。このように人々は意思疎通や交際ができず、同じ空間で生活することができない。

七つの識のうち、どの識が勝解を欠いても、その識は対応する法を正しく解釈できず、適切な選択を行うことができず、結果的に盲人の如く道を歩めず、識心は正常に機能しなくなる。五識にも勝解はあるのか?畜生の識心にも勝解があるが、畜生は仏法を学ぶのか?もし畜生の勝解力が全て人間より劣るなら、どうして正確かつ迅速に餌を捕獲できるのか?どうして生存し続けられるのか?実際、飼い犬に一目見せたり表情で示せば、愛犬は瞬時に理解し、一言も発せずに命令を実行する。人間はなおさらである。一切衆生の身口意の行いは意根の選択によるもので、正しい選択によって五陰身が正常に作用するならば、意根には必ず勝解という心所法が具わっている。六識に勝解があるだけでなく、意根は五識より勝れた勝解力を持ち、五識よりはるかに聡明なのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

勝解心所と慧心所の関係

次の記事 次の記事

催眠状態における意根の心理活動の観察

ページのトップへ戻る