意会(いかい)は意根(いこん)による実証(じっしょう)であり、言伝(げんでん)は意識(いしき)と言語(げんご)を用(もち)いた解説(かいせつ)である。無上(むじょう)の妙法(みょうほう)は最高(さいこう)にして最妙(さいみょう)なる如来蔵(にょらいぞう)の法(ほう)であり、これは各人(かくじん)が自(みずか)ら実証(じっしょう)せねばならず、他者(たしゃ)が言語(げんご)で開導(かいどう)や提示(ていじ)をしても、自(みずか)らの実証(じっしょう)を代(か)わることはできない。実証(じっしょう)には数多(あまた)の因縁条件(いんねんじょうけん)が必要(ひつよう)であり、戒(かい)・定(じょう)・慧(え)と福徳(ふくとく)の双方(そうほう)が具足(ぐそく)していなければならず、かつ深(ふか)い疑情(ぎじょう)を発(はっ)し、念々(ねんねん)として参究(さんきゅう)を続(つづ)けられる状態(じょうたい)で、工夫(くふう)が意根(いこん)に至(いた)って初(はじ)めて如来蔵(にょらいぞう)の妙法(みょうほう)を実証(じっしょう)できる。言伝(げんでん)は先(まず)意識心(いしきしん)に落(お)ちるだけで、意根(いこん)への工夫(くふう)が十分(じゅうぶん)でなければ意根(いこん)に触(ふ)れることはできず、したがって言伝(げんでん)は意根(いこん)の思量(しりょう)や参究(さんきゅう)を代(か)わることはできず、結局(けっきょく)自証(じしょう)には至(いた)れない。
禅定(ぜんじょう)や参究(さんきゅう)の工夫(くふう)が深(ふか)くない時(とき)は、専心(せんしん)して工夫(くふう)に励(はげ)み、他人(たにん)の見解(けんかい)を聞(き)かず、仏経(ぶっきょう)や他者(たしゃ)の理論的知識(りろんてきちしき)を参考(さんこう)にすべきではない。なぜならそれは自証(じしょう)実証(じっしょう)の妨(さまた)げとなるからである。修行(しゅぎょう)というものは、すべて自(みずか)らの事(こと)である。あたかも飯(めし)を食(た)べる者(もの)が自(みずか)ら腹(はら)を満(み)たすが如(ごと)く、仏法(ぶっぽう)は参究(さんきゅう)する者(もの)が自(みずか)ら証(しょう)するのであり、参究(さんきゅう)せず証(しょう)しなければ、聞(き)いた法(ほう)は盗(ぬす)み取(と)ったものに等(ひと)しく、自(みずか)らのものではない。三昧(さんまい)の境界(きょうがい)は自(みずか)ら発(はっ)するしかなく、智慧(ちえ)は自(みずか)らの心中(しんちゅう)から生(しょう)じる。三蔵(さんぞう)十二部(じゅうにぶ)を学(まな)んでも、永遠(えいえん)に自(みずか)らの悟(さと)りには及(およ)ばない。修行者(しゅぎょうしゃ)は大丈夫(だいじょうぶ)の如(ごと)くあるべきで、勇(いさ)ましく行持(ぎょうじ)し、自(みずか)ら実践(じっせん)し、一切(いっさい)の小賢(こざか)しい手段(しゅだん)を断(た)ち切(き)るべきである。
無上(むじょう)の妙法(みょうほう)が言伝(げんでん)できないというのには、さらにもう一(ひと)つの意味(いみ)がある。如来蔵(にょらいぞう)というこの微妙(びみょう)甚深(じんじん)なる法(ほう)は、言語(げんご)で表現(ひょうげん)することができない。いかに語(かた)ろうとも、語(かた)られたものはそれ(如来蔵)そのものではなく、説(と)くことも示(しめ)すこともなく、指(さ)し示(しめ)されたものもすべてそれではない。いかなる方法(ほうほう)を用(もち)いても、それ(如来蔵)は決(けっ)して頭(あたま)を現(あらわ)さず姿(すがた)を現(あらわ)さず語(かた)らず作為(さくい)せず、低調(ていちょう)で無我(むが)であり、また調子(ちょうし)すらない。このような法(ほう)にどう対処(たいしょ)すればよいのか?ただ実証(じっしょう)し自証(じしょう)し自(みずか)ら悟(さと)ることで初(はじ)めてその真(しん)の姿(すがた)を見(み)ることができるのであり、聞(き)いたもの見(み)たものはすべてそれではない。いかなる者(もの)もこの法(ほう)を伝(つた)えることはできない。それでもなお他人(たにん)の指示(しじ)を聞(き)く必要(ひつよう)があるだろうか?
8
+1