ある人が「識を捨てて根を用いる」の根とは衆生の根性を指すと言いますが、実際には意根を指しています。根性もまた識の機能作用であり、識を離れれば根性を論ずることはできません。善根や根性は、一般的に生来備わった第七識である意根の智慧を指します。
「識を捨てて根を用いる」は、普通の人が禅を参ずる際に用いることができます。六識、特に意識の情思意解や思索、推測、分析、推理、比較、判断を捨て、専ら意根の思量性を用いることで、初めて道を証得できるのです。道を証した後の修行においても、引き続き意根を用いるように心がけます。意根を用いれば直接的に深く透徹し、率直で正直、純粋で真摯、清らかな状態を現出し、全ての事を成し遂げ、言ったことを実行に移し、達成しても必ずしも言葉にしません。
禅定がなければ意根を用いるのは難しく、全て意識の推理と解釈に頼ることになります。それは楽ですが表面的です。解することは証得より遥かに速いですが、役に立ちません。三昧が得られず、解脱できず、生死を超えられず、意識が滅びれば全て無駄になります。禅定が深まるほど、意根の作用は増し、力は強まり、問題解決能力が高まります。三昧が深まるほど智慧は透徹し、解脱の力は増大するのです。
15
+1