問:かつて車を運転しながら思索にふけっていた時のことです。最初は思考が乱れていましたが、突然雑念が一切消え去り、周囲の環境が非常に見知らぬものに感じられました。まるで道が分からなくなったかのようで、目に入る全てが新鮮に感じられ、空気さえも格別に清々しく思えました。そして結局道に迷ってしまったのです。あの道路は実際にはよく知っている道でした。なぜこのような感覚が生じたのでしょうか。
答:心が仏法の思索に専念したため、注意力が周囲の塵境(俗世の事象)に向かわなくなったのです。意識が専一に思索に集中したことで、意根(第六識)が仏法に対して更に深い観感を得ました。心に歓喜が生じると、見るもの全てが愉快に感じられ、純粋な禅定の三昧境地が現れたような状態になります。心が物を転じ、境が心に従って転ずるとは、修行の過程で一時的に現れる結果であり、まだ最終的な境地ではありません。最終的な結果は非常に殊勝なものです。これらの修道の過程とその積み重ねがなければ、誰も自分に如何なる成果があるなどと語るべきではありません。張り子の果実(偽りの成果)を誇示する価値など全くないのです。
5
+1