そうではない。もしそうであるならば、仏は衆生に「汝の意は信ずべからず、阿羅漢果を証してこそ汝の意を信ずべし」と説かなかったであろう。ここでいう阿羅漢果とは小乗の究極の果位である四果を指し、三果ではまだ不十分である。確認とは意根の確定的な承認を形成し、無間作意となり、骨髄に徹し、動搖せず、また深く知り難き状態をいう。例えば我見において、衆生の意根はこれを確認し、根深く固着して動搖せず、我執と称される。
自己の意を絶対的に信じ疑わないこと、つまり意根による確認は、凡夫衆生においては大きな過失を伴い、生死の過患を有する。例えば凡夫は皆、五陰を我と確認するが、このような確認は邪見であり正見ではない。凡夫衆生は無始劫以来、自らの見解が正しく誤りないと確認し続けてきたが、無始劫にわたって錯誤と顛倒の見解により生死輪廻し、諸々の悪報と苦報を受けているのである。
「汝の意は信ずべからず」という仏陀の教えは、凡夫衆生を戒めるだけでなく、初果・二果から三果の聖者にも及ぶ。四果に至る前には五蘊世間の空についての認識が未だ不十分で、思想観念における我見が断じ尽くされておらず、我執が残存しているからである。四果阿羅漢は我見を断じ尽くし、空を徹底的に体得し、我執・我慢を消除したため、その空の思想観念は純粋となり、初めて汝の意を信ずるに足る。このような空の思想は小乗の法における徹底と究極ではあるが、大乗法と比べれば、依然として不徹底・不究竟である。
よって凡夫が果位を証するか否かは、一般的にその智慧では自己検証に足りず、第一に修行の時劫が短く経験不足、第二に見聞が狭く比較対照するものがないため、誤判・錯判を起こしやすい。さらに心中に我を抱き、愛着を断ち切れぬため、自己を偏重し過大評価し、仮悟と妄語を生じ易く、最終的には因果の報いから免れないのである。
5
+1