科学者が機器で測定して地球は楕円形だと発表したところ、ほとんどの人が信じ込んでしまい、まるで確固たる信念のように根深く定着し、変更の余地がないかのようです。これを信じない人と議論する者もいれば、嘲笑や皮肉を浴びせる者もいますが、これも真の確信からくるものではありません。信じる心にも様々な段階があり、中には全く疑いを持たず絶対的に確信する者もいます。しかし自ら実証していない限り、こうした信念は全て盲信や迷信に属し、実証に基づく信ではないため、疑いの念は依然として潜在的に存在しており、ただ深く隠れていて観察しにくいだけなのです。
地球が楕円形だと知ることは、単に伝聞による意識レベルの知識に過ぎず、意根が直接目撃していない以上、疑惑を断ち切ることはできません。多くの人が目撃した事象でさえ真実とは限らず、誤認も多々あるため、肉眼で見たからといって必ずしも真実とは言えません。よって意根の疑惑は除去されないのです。一旦「地球は実は楕円形ではなく菱形や三角形だ」といった新たな因縁が現れれば、多くの人々は以前の信念を揺るがされ、信じる心を失ってしまいます。
なぜ信心が変化するのでしょうか。それは実証を伴わない意識的な確信は、どれほど強固に思えても信頼に値せず、因縁が変われば意識に疑念が生じるからです。なぜなら意根は元来それを信じておらず、疑惑を断ち切っていないため、因縁が変化すると意根の実証的裏付けを失った意識は容易に変転し、主体性を失うのです。あるいは意識の主体は常に意根にあり、決定的な局面では必ず意根に従って転じます。真実を目撃し地球の形状を巨視的に実証した時、初めて意根は疑惑を断ち確固たる信を生じます。仮に未来に因縁が変化しても意根が依然として確信を保つ限り、意識は意根に従って揺るぎない信を維持し、たとえ意識に疑念が生じても作用せず、結局は意根を信じ続けるのです。
「自分が我見を断じたと確信すれば、即ち初果を証得した」とする説がありますが、これはいかに幼稚で笑止千万な主張でしょうか。凡夫の確信が信頼に足るものなら、なぜ衆生はそうも容易に変転し、些細な動きがあれば信念を捨てるのでしょう。もし凡夫の確信や不疑が真に信頼できるものなら、仏陀はなぜ「汝の意を信ずることなかれ、汝の意は信ずるに足らず、阿羅漢果を証して初めて汝の意を信ずべし」と説かれたのでしょうか。
歴史上、我見を断じた証果者として認定された事例は、仏在世の釈尊と、仏滅後の第四祖般若鞠多尊者に限られています。釈尊については言うまでもなく、無量の智慧と神通力を具え、他心通や宿命通によって衆生の心を余すところなく照覧し、弟子たちの証果の有無を面会せずとも即座に見抜かれました。般若鞠多尊者は阿羅漢果を証するのみならず大神通力を有し、波旬の種々の妨害を調伏して仏法の清浄を守り抜いた方です。
第四祖の解脱の証量と宿命通・他心通をもってすれば、弟子たちの証果の有無を即座に正確に判断できたのは当然です。これらを具えず証量も智慧も不足し、神通力のない者が他人の心理状態を如実に観察することは不可能であり、よって証果の有無を認定する資格はありません。極めて深い智慧を具え、累世にわたり数多の証果を経験した者であれば、神通力なくとも証果の認定が可能ですが、それ以外の者にその能力や資格はないのです。ましてや経験を欠く凡夫が自らを認定する場合、誤判は避けられず、引き起こされる結果も計り知れません。
仏法の修行は世俗の事柄以上に現実的かつ厳格であるべきで、仏法を遊戯のように軽んじてはなりません。仏法が簡単だと思い込むのは誤りで、実際これほど困難なものはありません。衆生は無始以来ずっと世俗に執着し、仏法に対してはあまりに無縁で不慣れであり、重層的な業障が障害となって、その困難さは往々にして想像を超えるからです。だからこそ堅実に仏法を学び修行することが私たちの本分であり、これによって業障と煩悩を増やすことなく、生死の深淵に沈み込むことを防げるのです。
7
+1