衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2025年01月08日    水曜日     第1 回の開示 合計4310回の開示

理論的研究は修行の正道ではありません

現代の仏教界には、理論知識のみを重視する弊害が生じています。理論を学べば学ぶほど良いと考え、多くの知識を身につければ素晴らしく誇らしいと感じ、さらに数多くの文章や本を書けばより素晴らしく誇らしいと思う傾向があります。しかし、これらの理論知識が自身の身口意の行いを指導し規範できるかどうか、七識の心の働きを転換できるかどうか、自らの心を清浄にし無明を減らせるかどうか、真実の利益を得られるかどうかについては全く顧みず、それを「菩薩は煩悩を気にせず、正しい見解があれば自然に煩悩が断たれる」と美辞麗句で正当化しています。

しかし実際はそうではありません。単なる理論知識や意識的な知見だけでは、煩悩に対して永遠に無力です。臨終時の来世の行先は貪瞋痴の煩悩の現行によって決定され、貪瞋痴が造る業行によって決まるのであって、理論知識や仏法上の知見によって決まるものではありません。したがってこの問題は極めて重要であり、仏教徒一人一人が真剣に受け止め、軽視してはならないのです。

理論と知見は、料理のレシピのようなものです。何冊も料理本を学んでも、実際に台所で調理したことがなく、食材の選び方や組み合わせすら経験したことがない場合、その料理知識や知見で空腹を解決できるでしょうか?貴重な時間と労力を研究に費やし、研究後は著書を執筆し多くの弟子を集めて名声を得ても、結局は飢えに苦しむ虚飾に過ぎません。例えるなら、子供が小学校から大学院、博士課程、ポスドクまでずっと理論知識を学び、大学以上では多少の研究や実験で実証経験を得るものの、大学生以前に学ぶのは知識のみです。知識だけでは生産工程に直接応用できず、実習と実践の段階を経て初めて生産力に転換できるのです。

仏法の学習もまた、五蘊の世間生活に応用しなければなりません。絶えず戒律を保ち禅定を修め、深甚な禅定の中で努力して参究し、自身の五蘊と結びつけ、身口意の行いと関連付け、理論を実践に移し、懸命に自ら実証して無明を破り、実智を増長し、身心を改造転換させる。このような修行こそが成就と呼べるものであり、真実の利益をもたらす正道なのです。


——生如法師の開示
前の記事前の記事

どうすれば真修実証によって現量の智慧を得ることができますか

次の記事 次の記事

憶測と推測は完全に信頼できない修行法です

ページのトップへ戻る