望遠鏡は一瞬にして数キロ、数十キロ離れた高山や大海を見ることができるが、自ら高山や大海を見て触れるためには、数十キロの道を自ら歩き、山のふもとや海辺にたどり着いて初めて、高山や大海を目の当たりにし、触れることができ、高山や大海の姿や様子を知り、人に向かって言えるようになる。私はあの高山とあの大海をこの目で見た、実に壮観で、私の心境はたちまち開け、まったくもって嬉しい限りだと。三昧の境界もこれに似ており、意根が自らその場に赴き、望遠鏡を離れ、自らの目で見てこそ、定慧等持の三昧が得られる。意根が到達しなければ、それは望遠鏡を借りて見たものであり、真実の見、無条件の見、ありのままの見ではない。
意識はあたかも望遠鏡のようであり、どれほど遠い境界を見ても、見えるものは真実ではなく、境界はぼんやりとしてはっきりしない。意根が見るものは明瞭で、透き通り、法の根源にまで徹している。もし意根が伴わず、意識の見るものを望み見ることができなければ、それは自らの目で見たものではなく、自ら現境に臨んだものではなく、自ら証したものではない。なぜなら、意識の見るものは境界から遠く離れており、見えるものは真実でなく、あたかもレンズ一枚隔てたかのように、何らかの遮蔽があり、景色は細部にわたらず、ぼんやりとしてはっきりせず、ただの輪郭に過ぎない。細部は必ず意根が自ら見に行って初めて明らかにでき、その所以を知ることができるのだ。
凡夫の地において意識がいくつかの仏典を読み、仏の境界を知ったとしても、意根が知らなければ、それは仏境を親証したことにはならない。このような知は比類なく粗雑で、知らないことと何ら変わらない。仏境を親証し、細かに知り、深く知り、真に知るためには、さらに三大阿僧祇劫、すなわち三つの無量劫を修行しなければならない。その間に近道はなく、修すべき法は全て修し、証すべき法は全て証さねばならず、戒定慧、三十七道品、菩薩の六波羅蜜などの種々の行持は一つも欠かせず、中間の過程は全て自ら経験し、手抜きをしたり近道をしたりすることは絶対に許されない。
凡夫の地において、意識がいくつかの法を学び、八地の菩薩が備えるべき無功用行の境界、すなわち法に任せて運び行い、心を用いることなく、如来蔵が根身と器界を了別し運作する様を現量観察できることを知ったとしても、このような境界について、意識が知っているのは知っているとしても、それは比類なく粗雑で、実際に証得するまでにはなお二大阿僧祇劫の修証の距離がある。この期間中、どう言おうと、あなたは如来蔵が究竟どのように根身器界を了別し運行しているかを現量観察することは到底できない。自らこの境界を証得したいならば、あなたはさらに二大阿僧祇劫を修行しなければならず、その中間過程は必ず全て歩み通さねばならず、手抜きをしたりごまかしたりすることは許されない。
凡夫の地において、意識が真如三昧という言葉を学び、とても良いと感じ、殊勝だと思うかもしれないが、具体的に何が真如三昧と呼ばれるのか、その境界はどういうものか、内心は全く知らない。知り見ているのはただの想像に過ぎない。自ら真如三昧の境界を見るためには、さらに一つの無量劫、すなわち一大阿僧祇劫を修行する必要がある。なぜなら真如三昧は真如の境界であり、一切の法の上に証得されるものであり、一切の法あるいは部分的な法が全て真如の性質であり、全てが如来蔵の真実にして如如たる性質であり、一真法界の中の一部分だからである。
一切の法が究竟どのようにして真如の性質であり、どのようにして一つの真実の法界であるか、これは道種智・唯識種智の境界であり、初地以上の如来の家に入った仏子のみが現量観察できる能力を持つ。初地以上の菩薩摩訶薩は法身を分証し、分証即仏となり、一真法界を分証して、初めて一切の法の部分的な真如の性質を知る。凡夫がたとえ本当に如来蔵を証得したとしても、真如三昧の智慧の境界にはまだあまりにも遠く、ただ思いを馳せるだけで、絶対に見ることはできず、見る時にはすでに道種智が生じ、入地の大菩薩となっているのである。
凡夫の地において、意識が金剛経を学び、一切の法は夢や泡や影のようだと知っても、意識がどれほど一切の法を夢や泡や影のように感じても、なおほぼ一阿僧祇劫に近い修行の時劫を経て、十回向の位に達して初めて夢のような境界を親証できる。その間には、徐々に如来蔵を実証し、種々の三昧を発起し、初禅定を修め、貪瞋痴の煩悩の現行を断じて三果の人となり、禅宗の三関を通過し、現量をもって有余涅槃を証得し、命終に際して無余涅槃に入る能力を持ちながらも入らず、一品の思惑煩悩を残して生々世々の五蘊身を潤し、自らを度し人を度すことを続けなければならない。これらの条件に達せず、これらの境界を経なければ、意識が感じる夢や幻や泡や影のようなものは、ただ話すだけで食べるようなもので、どうしてお腹がいっぱいになろうか?
意識という望遠鏡が望み見るものと、意根が自らの目で見るものは、非常に遠くかけ離れているかもしれない。望み見ることは容易で早いが、親証するには意根が一歩一歩足で距離を測り、自らその境界の縁まで歩いて行って初めてその境界を見ることができ、非常に苦労し、多大な代償と努力を払わねばならない。二者が見る境界は極めて一致しない。だから望み見るのは望み見るとしても、証得するには相当長い時間を経て初めて可能であり、証得していない時はただ口だけの快楽に過ぎず、言うだけのことである。何か法を証得することが容易だと思ってはならない。それは錯覚であり、実際はそうではなく、非常に容易ではない。無量劫の業障、業力は山の如く大きく、どうしてそう簡単に排除し越えられようか。たとえ仏の加持力は不可思議であっても、自らの業力も同様に不可思議である。ただ業障が消滅し、善根や福德などの種々の因縁が全て具足した時、意根が意識との距離を縮め、意識の見るものと一つになり、その時に初めて頓悟するのである。これ以外は全て誤解の誤りである。
7
+1