質問:「識の種子が生じて七つの識を形成した後、心所法が伴って運行し、識心に善・悪・無記の三性が生じる」この心所法は意根に属する心所法でしょうか。意根には倶生と分別の習気があり、前六識は識の種子から生じる時は本来清浄であるべきで、意根の心所法の影響を受けて初めて三性を持つようになるとの理解は正しいですか。
回答:どの識が運行するかによって、その識に対応する心所法が伴います。意識は意根の調節と指揮を受けるため、意識が運行を始めると、その自身の心所法が現れる際、必然的に意根の心所法の影響を受け、意根に調節されます。意根が善を行おうとすれば、善の心所法が現れた後、必然的に意識の善の心所法を生起させ、意根の指令を完成させます。悪の心所法と無記の心所法が現れる場合も同様です。
意根が布施をしようとすれば、必ず六識を指揮して具体的な操作を行わせます。この場合、六識の生起は意根に協力するため、布施という善行を実行するためのものです。したがって意識の心所法は生起した瞬間から必然的に善であり、意根の心所法と一致します。意根が布施を望まない場合、布施という善事に関しては意識及びその心所法が生起・運行することはありません。つまり識心の心所法が作動する限り三性が現れるため、識心を清浄にするには根源である意根の心所法を清浄にすれば、他の識心も自然に清浄になるのです。
意根が殺人や放火を望めば、六識を生起させてこの悪事を完成させます。殺人や放火の具体的な操作は六識がなければ達成できず、意根自らは操作できないため、六識が生起すれば心所法は必然的に悪となり、意根の心所法と一致します。したがって意根は全ての善・悪・無記の心所法を具備しているからこそ、六識が全ての心所法を具えて身口意の行いを操作できるのです。一部の人が主張する「意根は一部の心所法しか持たない」という説とは異なります。もし意根の心所法が不完全であれば、多くの事柄において意根が主体となって造作することができず、意根が主体とならない事柄を六識がどうして操作できましょうか。
意識の心所法は最初は意根と一致していますが、思考を重ねた後で事柄が不適切だと判断すれば、心所法を変更し、逆に意根を説得して染めることもあります。意識が意根に背く場合もあるのです。例えば意根が悪事を望んでも、意識が躊躇して実行せず、考えを改めた後で意根の考えを変えることもできます。これが意識の染作用です。意根を変えるのは全て意識の染作用を通じてであり、ある事柄を経験する度に意識が利害を思考するため、意根は利害を知り、以後の行動に取捨選択が生じます。ただし意識の染作用には速さの差があり、これは意識の智慧と善巧さによるものです。
11
+1