八つの識には全て慧心所法があり、慧とは明であり、慧が無いことは無明である。慧心所法は、識心が縁となる相分に対する明らかさを表す。当然この明らかさには程度の差があり、第八識のみが縁となる相分を完全に明らかにし、無明が存在しない。他の七つの識は縁となる相分に対する明らかさに程度差があり、完全な明ではなく無明を伴い、無明が明より多い。明の程度は、縁となる様々な相分に対する明らかさの差異に現れ、異なる因縁条件下では縁となる相分に対する明らかさも異なる。
慧心所法は他の心所法と並行して混合運行し、分離することはない。もし識心が運行する過程で慧心所法が作用しなければ、識心の運行は混乱し、対応する相分の了別が不明瞭となり、正しく道理に適った真実の選択を行うことができず、迅速な決断も不可能となる。その結果は推して知るべしである。慧心所法は五遍行心所法が運行するあらゆる段階で作用し、五別境の他の心所法が運行する際にも作用しなければ、識心は混乱し、真実に即した道理に適った選択を行うことができない。
例えば眼識の運行において、眼識自身の最初の作意と触には慧心所法の参与がないかもしれないが、その後の運行には慧心所法が参与する。眼識が色塵を受け入れる際に慧心所法が作用すれば、色が何であるかを知り、その後色塵を執取する際にも慧心所法が作用し、色塵を選択する際には更に慧心所法が作用する。慧心所法が強ければ強いほど、より智慧に満ちた選択ができ、結果もより善となる。他の識も同様であり、特に第六識と第七識の運行においては、慧心所法の作用力が大きく、慧もより強い。ただしこの慧も世間的な慧と仏法上の慧に分かれ、世間慧は実際には無明であり真の明ではなく、解脱や仏道成就につながらず、むしろ世俗の輪廻に深く陥り自覚しない可能性もある。
別境心所法の運行においても、慧心所法は常にこれと共に運行する。慧心所は欲心所と結合して運行し、勝解心所法と結合して運行し、念心所法と結合して運行し、定心所と結合して運行する。しかし慧心所法の慧力には強弱があり、作用の大小によって結果に極めて大きな差異が生じる。
2
+1