問:恨みの感情が歯を食いしばるほどに達した場合、それは末那識の深い憎しみであり、末那識の反応である。末那識には恨みの小随煩悩があるのでしょうか。
答:末那識は主宰識であり、身・口・意の行いは末那識が主宰し指揮支配している。歯を食いしばる身根の活動は、末那識が支配・指揮して作り出したものである。意識がどのような思いや考え、感情を持とうとも、身体に歯を食いしばる現象を引き起こすよう指揮・支配することはできない。末那識を正常な識心と捉えれば、末那識のすべての心行活動を理解しやすくなり、誤解も生じない。
末那識は五蘊身の主人であり、常に五蘊身の一切の身口意行を主宰している。我々の修行とは、すなわち末那識を修め、末那識を変えることである。末那識が三度にわたり識を智に転じた後、仏となる。もし末那識に無明煩悩がなければ、修行は意識を修めるだけでよく、末那識を気にかける必要はない。そして意識を修めることは非常に簡単で、非常に楽で容易い。理を学び、意識が思惟した後に理解すれば明らかとなり、智慧が生じ、心行に変化が起こり、転じることができる。しかし実際には修行は非常に容易ではなく、決してこのように単純で迅速なものではない。自己を変えることは困難であり、長期間の熏習、長期間の内観、そして縁に歴り境に対し自己を降伏させることを経て、ようやくわずかな進歩を得ることができる。末那識の無明煩悩は極めて多く深く、降伏・断除が容易でないため、修行は困難に感じられるのである。
十二因縁は末那識の無明が引き金となり、その後無量の生死輪廻の苦をもたらす。これは末那識が一切の無明煩悩を具足していることを示している。もし末那識に無明煩悩がなく、意識だけにあったならば、無始劫以来の生死輪廻の苦は存在しなかったであろう。意識の無明煩悩は容易に解決できる。ではさらに考えてみる必要がある。意識の無明煩悩はどこから来るのか。
我々が通常「我」と言うとき、それは末那識を指し、主に末那識を意味する。「我」と言うとき、すなわち末那識の思想観念が現れる。根深く習気の深い「我」という思想観念、それが末那識である。では末那識を観察しようとするなら、自身の起心动念と習気・慣性を観察すればよい。「我」はすなわち末那識であり、末那識を観察するには「我」を観察する。この角度から努力すれば困難ではない。内心の比較的深遠で発見・観察が難しい思想観念は、すべて末那識のものである。根深く骨の髄まで染みついた習気・煩悩と智慧は、すべて末那識のものであり、非常に隠微で知り難く改め難い。意識の思想観念はすべて表面に浮かんでおり、熏染されやすく、発見も容易で、降伏しやすく、変化しやすい。もし末那識に関わる修行がなければ、仏法を学ぶことは楽しく愉快であり、成仏も非常に迅速である。
末那識の五蘊におけるすべての機能作用は、観察することができる。事実が何であり、真理が何であるかを知って、初めて末那識に何があり何がないと言える。あるいは確かに言う、あるいは断言することができる。そうでなければ、仏の説かれた「汝の意を信ずるな(信汝意)」に従うべきである。自身の判断は現量観察の智慧に厳しく制限される。智慧が不足して観察できない時は、努力して修行し、一日も早く如実に観察し現量観察できるようになり、真実の智慧、如実の智慧、現量の智慧を得ることを目指すべきである。それ以前は、疑いはあくまで疑いであり、如実の結論を出すことはできない。ならば結論を下すべきではない。仏法を学び修行するには、すべてこのような態度に基づいてこそ、誤った評価や判断の過ちを犯さない。
法を貫通させ連続させるよう努力すれば、法義を整理することができる。いかなる法も孤立して存在するものではなく、すべて主体と主線によって結びついている。すべての法の内包を全体的に把握すれば、理解し掌握しやすくなる。仏法を学び修行することは、何らかの法則を暗記することではなく、理論と実際を結びつけ、実際に観察し、遭遇した理論が理に適い法に叶っているか、実際のものであるかを見極めることである。実地で観行するよう努め、五蘊の働きにおいて観察し、身口意において観察すべきである。実践が真の知恵を生み、実践が真理を検証する唯一の基準である。仏法も世俗法も同様である。仏法を学ぶとは真理を追求することであり、真理とは事実である。誰も変えることのできない事実である。事実を自らのよりどころとし、真理を自らのよりどころとする。これが仏が我々を導かれた「法に依る」ことである。そうしてこそ、何らかの成就を得ることができ、誤りを犯さない。
11
+1