衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年12月03日    火曜日     第1 回の開示 合計4292回の開示

意根の二種の煩悩心所法

意根の煩悩心所法は二種類に分けられる。一つは恒常的に意根に随伴して現行し、一瞬も途切れない煩悩心所法であり、『瑜伽師地論』に説かれる我見・我慢・我愛・無明(我痴)がこれに当たる。もう一つは恒常的に意根に随伴しない煩悩心所法で、これら四煩悩以外の心所法を指し、瞋恚・喜怒など大中小随煩悩が該当する。もしこれらの煩悩が恒常的に現行すれば、衆生の自他身心は深刻な損害を受け、生活は混乱し、寿命も長続きしない。ただ我見・我愛・我執・我慢の煩悩こそ凡夫衆生が恒常的に現行させる煩悩なのである。

全ての人々は深遠な法義に出遇っても、現前に観行することができず、表面的な意味をわずかに理解するのみであるため、経典の文言を暗誦するしかない。十二因縁の法は、衆生が六道で生死を繰り返して止まない原因が意根の無明にあることを示している。もし意根に無明がなければ十二因縁は尽き、衆生の煩悩も尽きて生死から解脱する。無明が行を縁じ、行が識を縁ずる。この七文字を充分に理解すれば、意根に本当に瞋恚があるかどうかがわかるだろう。もし意根の無明に瞋恚が含まれなければ、六識に瞋恚の業を造作させることもなく、生死の業はほぼ半減する。意識に瞋恚があっても問題ない。なぜなら意識は瞋恚の業を造作する決定権を持たず、従って瞋恚の業種子も生じず、瞋恚による生死の業も存在しないからである。

さらに言えば、意識の瞋恚はどこから来るのか。どのように出現するのか。多くの人々は意根に瞋恚があるかどうかを現前に観察できず、意根と意識の論理的弁証関係を整理できず、六識の身口意行の由来も知らないため、ただ経典を暗誦するだけで、自分たちの浅薄な理解が正しいと思い込んでいる。『楞厳経』に説かれるように、衆生の生命の最初期には意根と阿頼耶識のみが存在し、意根が念を起こした後に初めて天地万物と五陰六識が生じる。もし意根に瞋恚がなければ、意識の瞋恚はどこから来るのか。瞋恚の業はどのように出現するのか。衆生同士が互いに争い戦うのは何故か。いかにして生じるのか。

意識の煩悩は降伏し断除するのが容易である。理論を理解し明らかにするだけで、効果的に煩悩を制御できる。しかし意根が煩悩を断たない限り、根本問題に遭遇した際、意識が油断すれば直ちに煩悩が現れ、人は本性を現す。例えば夢中や酩酊時のように、意識が弱まると理性を失い、意根の煩悩が全て表出する。酔後の瞋恚心や瞋行は、果たして意識のものだろうか。なぜ酒後に悪業を造りやすいのか。なぜ酒後には本性が現れるのか。なぜ酒後に人柄がわかるのか。

煩悩を降伏するとは意識の煩悩を断つことを指すが、これは一時的なもので永続しない。もし意根の煩悩が断たれなければ、意識で断った煩悩も因縁が具足すれば再び生起し、根本的に制御できない。故に瞋恚煩悩は第三果において初めて断尽できる。これは意根が第三果に至って初めて瞋恚煩悩を断尽することを示している。一方、意識の瞋恚煩悩は凡夫が理を明らかにする段階で断除できるが、究竟的ではなく特殊な因縁に遇えば再び瞋恚が現れる。例えば性格が温和で普段如何なる状況でも瞋恚を起こさない人々がいるが、これは意識に瞋恚がない状態である。しかし一旦特別な状況に遭遇し彼らの限界を侵せば、こうした人も殺人を犯す可能性があり、これが意根の瞋恚が現行した状態である。


——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根の慧が最も肝要です

次の記事 次の記事

意根の煩悩心所法

ページのトップへ戻る