衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年11月08日    金曜日     第1 回の開示 合計4280回の開示

念仏三昧は意根における念仏の修行である

意識せずに頭に浮かぶ念仏の声はどのようにして生じるのでしょうか。誰が念仏を唱えているのでしょう。無意識に現れる念仏の声は全て意根から発せられるもので、意根が念仏を唱えているのです。最初は意識が気付きませんが、気付いた後も制御できず、自然に念仏の声に耳を傾けることになります。自覚的なものは意識自身の覚りであり、無自覚なものは意識の覚りではなく、意根の覚り、意根の行為なのです。この種の念仏三昧は禅定の境地であり、この定は比較的堅固です。この三昧の境地を借りて四念処を観行する際も、心は清浄で観行が容易になります。

無意識に念仏の声が現れ、絶え間なく心の中や頭に響き続ける、これが念仏三昧です。様々な三昧は全て意根から発せられます。ではなぜ意根は三昧を起こすことができるのでしょうか。念仏の修行が未熟な者には念仏三昧は現れず、各種の観行が不十分な者にも三昧の境地は現れません。いわゆる修行の熟達とは、長期間にわたる一つの実践によって意根が染まり、意根が完成された状態を指します。意根が完成されると、自動的に自発的に念仏と観行を行い、様々な三昧が現れるのです。各種の三昧の出現は意識によって決定されず、意識の制御を受けません。意識はただ受動的に受け入れ、受動的に三昧の境地に溶け込み、三昧と身心の覚受を体得するのです。


——生如法師の開示
前の記事前の記事

意識は意根を効果的に薫習し転換すべきです

次の記事 次の記事

牛に琴を弾く:意識はいかにして意根を熏習するか

ページのトップへ戻る