琴の音色は優雅で耳に心地よいものですが、牛は愚かであるがゆえに最初は理解できず、ましてや鑑賞することもできません。なぜなら、意根という牛の無明が深すぎて、無始劫(むしごう)以来の生死輪廻の中でほとんどの時間を苦報に苛まれ、世間・出世間の真諦を熏習(くんじゅう)する機縁に恵まれなかったため、解脱の道理をこれまで全く理解してこなかったからです。仏法がこのように素晴らしいものであっても、意根はそれを悟らず、その意義を理解せず、さらには解脱の法を求めようともしません。意識による意根への熏染は、まさに牛に琴を弾ず(牛に対して琴を弾く)ようなものです。
この時、意識は自らの演奏技術を鍛錬し、忍耐強く長期間にわたって弾き続けなければなりません。いつの日か、意根という牛はその中に込められた韻味を理解するようになるでしょう。意識は鍛錬の功夫(くふう)を強化し、どのような曲調を弾いても意根の牛が必ず理解できるようにすることを目指さねばなりません。これは非常に困難なことで、大変な努力を重ねる必要があります。牛が曲調を理解できるようになれば後は容易く、修行は順調に進みます。
8
+1