座禅中に法義を思考することは、心経や呪文を黙念するより早く深く三昧に入り、呼吸調節や他の方法よりも迅速に定に入る。これは煩悩が微細で妄念の少ない利根者に当てはまる。彼らは既に禅定の基礎を備えており、前行方便を省略できるからである。しかし縁に攀じる傾向が強く心の動きの多い初心者にとって、思考を深めれば心は乱れる。禅定なき思考は雑念であり、心を乱す。故に禅定の基礎が確立されてから思考すべきである。私が座禅に入る時は足を組んだ瞬間、いかなる前行方便も用いず直接深遠な思考に入る。意識的な思考ではなく、全ては意根の思量である。足を組んだ後、まず思考すべき法に注意を向け、その法の上に動揺なく定まる。一点の妄念もない、これが意根による参禅探究の状態である。
意根の思量は深遠で緩やかだが徹底的である。意識の思考は迅速で浅く、徹底性に欠ける。意識の思考は前行方便であり、意根の思考を引き起こすことが目的である。最初はこの過程を経ることが必須である。意根による思量探究においては、得られる知識はほとんどなく知識量は増加しない。しかし深い探求の妙趣があり、何かを発見しそうな朦朧とした喜びがある。開発されるのは自心の智慧であり、この智慧は外から得られるものではない。外から得られるのは知識に過ぎない。この境地に至れば疲労を感じず、午前中でも一日中でも坐り続けられる。ただ心に懸念があれば、やむを得ず座を下りるのみである。
12
+1