衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年10月24日    木曜日     第1開示 合計4273開示

身口意の行いを管理する鍵は意根を調伏すること

自らの意根を管理できれば、六識における身口意の行いを管理できます。阿羅漢の意根はとっくに調伏され、煩悩は断たれ、世間に未練や貪愛はなく、第三果から心は解脱し、身口意の行いは清浄です。普段、托鉢に出るときは、前方一尺の地を見つめ、伏目にし、左右や他方に目を向けず、目でむやみに色塵に触れず、心でむやみに想わず、一心あるいは無心です。目がやむを得ず色塵に触れるときは、色を知るに留まり、受想を生じず、ましてや取を生じず、業種を残さず、後有を受けず、四大威儀は人天の大衆を感動させます。

仮に外境の影響があっても、意識すら染まらず、ましてや意根は染まりません。たとえ意識が微かに動いても、意根は動かず、煩悩が断じ尽くされているからです。阿羅漢たちは意識で意根を督促・監督・調御せず、意根が反って意識を調御します。修行が比較的上手な凡夫の衆生は、意識で常に意根を監督・調御・制限しなければなりません。意根が染まっていないため、制御しなければ人苗稼を犯し、本性が露わになるからです。ですから、常に意識で自らを戒める者は修行がまだ程遠く、ましてや意識さえも迷い覚めていない者は、修行があるとは全く問題になりません。意根が染まった後、無明が破られて初めて、身口意の行いは次第に清浄になり、自ずと自覚的になり、看護を必要としなくなるのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

六識の身口意の行いを主宰するのは誰か

次へ 次へ

諸仏菩薩はなぜ悪薫を受けないのか

ページトップへ戻る