六識が造り出す事象は、後ろにある第七識である意根が主導して決定するものであり、これは意根の心の行いを表しています。意識の表層的な行為造作、身口意の行いの背後には、常に意根が主宰的役割を果たしています。身口意の行いは意識の決定に従うこともありますが、そのためには意識の力が意根を上回り、説得力を持つ必要があります。意根が意識の提案や牽引に従う意思を持たねばなりません。もし意根の力が強く、意識の助言に従うことを拒むなら、全ては意根の主宰と決定に委ねられます。例えば殺生を行う際、殺しながらも衆生を憐れむ心境が生じるのは、意識の慈悲が依然として意根の殺生習気に抗しきれず、意根に従って殺業を造ってしまうことを示しています。
意識が一時的に意根に抗しきれない場合でも、意識がさらに強くなり、法や因果をより深く理解するにつれて、説得力が増していきます。意根を説得し終えた後は、もはや殺業を造らなくなります。意識が意根を薫染することに成功していない段階では、意根に従って殺業を造りつつも、心に憐れみを抱くことになります。意識自体の善心所法がまだ堅固で強固でない時は、意根を導くことができず、意根に抗しきれないため、善業を造りつつも貪瞋嫉妬に駆られ、利己のみを求め他者を顧みなくなります。意識の善心所法が十分に強固でなく、完全に薫習されていない段階では、四正勤が修まっておらず、意根の未生善を生じさせることができず、已生悪を断じることができず、悪を断ち善を修めることができないのです。
6
+1