証自証分は識心自身および自身の心所法を反観するもので、自身とは意識が意識を了別し、意根が意根を了別し、五識が五識を了別することを指し、相互に了別する意味ではありません。自証分は識心が相分の境界を了別する作用であり、この相分には一切法が含まれ、当然第八識及びその心所法も含まれます。これは了別する智慧の働きによります。夢とは夢境を指し相分であり、知とは識心の見分です。識心が塵境を了別するのは見分が相分を了別する自証分であり、証自証分ではありません。見分が自己を観るのが証自証分です。見分と相分が結合して初めて自証分と証自証分が生じ、証自証分は実は自証分の一種ですが、相分が識心自身に転じ、自己及び心所法が相分となる状態です。
夢境の相分を了別する見分は第六・七識の見分であり、六識は独頭意識です。一切の境界を見る主役は第六・七識ですが、衆生が感知・観察できるのは意識の見分のみで、第七識の見分を体察することはできません。ここでは意識の見分について述べましょう。睡眠中の夢において、なぜ独頭意識は夢を見ていると認識できないのでしょうか。それは夢中の意識が昏沈して清明でなく、睡眠自体が蓋障となり、意識の智慧認知を遮蔽しているからです。
睡眠蓋を除去し遮障がなくなると、意識が清明となり初禅定を得ます。あるいは禅定が深まるにつれ睡眠は次第に減少し浅くなり、夢中の意識はますます清明となり、ついには夢中であることを明確に自覚し、夢中でも悪業を造らず善業さえ行えるようになります。故に夢中に夢を知ることは第六・七識に定慧が具わり、睡眠蓋障が軽微であることを示します。逆に夢中に夢を知らぬのは第六・七識の識性が睡眠に覆われ、心が清明でない状態です。
夢中の知見は独頭意識の見分であり、意根が意識の見分に与える影響は甚大ですが、ここでは具体的な影響には触れません。夢中の独頭意識が了別する境界は限定的で、五識を伴う五俱意識ほどの全面性と明晰さを有しません。夢中に夢を知らぬのは独頭意識の自証分機能が不十分で智慧力が弱く、これは色身と意根に関係します。意識の了別機能の強弱は、意識自身の定慧だけでなく意根の定慧、色身にも関わり、色身と意根を離れて意識の機能を論じることはできません。
なぜ色身と関係するのでしょうか。覚醒時の意識の了知が色身の影響を受けることは周知の理です。睡眠中は意根が境界を了別しようとせず、六識は全て生起しません。夢中では独頭意識が強制的に生起して夢境を了別しますが、神経系統の活動が緩慢なため意識の思惟は抑制され、認知智慧が低く対境が夢境であると弁別できず、夢境を現実と錯覚します。これは酩酊時の状況と同様、神経系統の不活性によるものです。
もし夢中に意識が証自証分を有するならば、意識は自己及び心所法を了知する反観力を具えていることになります。これは意識が塵境を了知するより高度な定慧を要し、より困難を伴います。夢中に意識の自証分機能が不足すれば、証自証分の機能はほぼ存在せず、自己を証知する反観は不可能です。ただし禅定に優れた者、覚悟深き者、四禅八定を修めた者は夢中の反観力に優れますが、禅定が深い者にはほとんど夢がありません。
意識の諸機能の強弱は、単に意識自身の定慧の問題ではなく、より根本的に意根と関係します。古今を通じこの問題を認識・観察し得た者はほとんどいませんが、意識の機能作用は確かに意根から切り離せず、両者は相補的関係にあります。意根を離れて意識を論ずることは根本を捨て末を逐う行為です。
11
+1