問:ある晩、私は眠りの中で禅定に入りました。心は明るく澄み渡り、周囲の人や物事がはっきりと分かるのに、それらのことが自分とは何の関わりもなく、自分に影響を与えないように感じました。自分はまるで真空の中にいるようで、心に少しの雑念もなく、ただ法義を思惟する一つの念いだけがありました(具体的な法義は覚えていません)。まるでただ一つの太陽がぽつんと空に輝き、一片の雲もないような感覚で、全身が比類ない軽安と快適さを感じ、ついに禅定の中がこれほど心地よいものだと知りました!目覚めた後もその快適さを感じることができ、もしこのような禅定があるなら、本当に世間の享楽を貪ることはないだろうと思いました。あの感覚は非常に軽やかで自在であり、世間の五欲の楽しみとは比べものになりません。お師匠様、お伺いします:なぜ夢の中でこのような現実では経験したことのない境界が現れるのでしょうか?
答:このような夢は禅定の中で参禅する状態であり、定もあれば慧もあり、止観が双運しています。あなたは過去世でこのような禅定を修めており、それは未到地定(みとうじじょう)です。意根が前世で経験し、記憶があるのです。今は心が憧れ、再びこの禅定の境界を経験したいと思っていますが、現世の生活は比較的忙しく、修定の因縁も具わっていません。そこで意根は仕方なく夢を見て、夢の中で禅定と参禅の楽しみを味わっているのです。どうやら意根もなかなか哀れで無念ですね。現代社会はあまりにも煩雑で乱れており、なんと煩雑な生活を断ち切って一心に修道に専念することができないのです。
夢の中では、意識は清明で無念の状態にあり、明らかではっきりとしていて、念いがありません。おそらく未到地定の中にいるのでしょうが、意根は働きを起こして法義を参究する状態にあり、仏法を思量しています。このように仏法を思量してこそ根本的な問題を解決でき、道を証することができるのです。参禅、参究とはまさにこの状態であり、心に一点の雑念もなく、外境は心に入らず、心は銅牆鉄壁のごとく如如不動です。達磨大師が「心如墙壁(しんにょへき)にして初めて道に入るべし」と言われたのは、まさにこの意味です。禅定と思惟がこの程度に達していなければ、道を証することは望めません。
意根のこのような思量参究の状態は、極めて静かな環境条件下でのみ生じ、かつ連続して持続し、深く微細な極めて深く微細な法理を参究することができます。ですから真の修行者は一切の外縁を断ち切り、絶対的な孤独と寂寞に身を置きます。孤にして等しい伴侶無し。修道とは本来、孤家寡人(こかかじん)たる者がなす大事業であり、喧騒の中で仲間と結んで成就できるものではありません。寂寞に耐えられない者は正しい修行の道に進むことはできません。禅定は煩悩を降伏させ断除することができ、軽安、喜悦、快楽を得られます。修道以上に人を楽しませるものはありません。ですから禅定を得た者は皆、世間法を好まず、心は世間に執着せず、財・色・名・食・睡や名聞利養を求めず、権勢や地位を喜びません。世間法に貪ることは実に不明智な行為です。
ある人が「ほんの十数分間でも雑念なく法義を思惟すれば、果を証し心を明らかにすることができる」と言いますが、このような言い方は全くでたらめです。これほど短い時間で仏法を思惟しても、深く微細な思惟は到底不可能であり、参禅の定慧等持の状態に修めることもできません。ちょうど大きな鍋の湯を沸かすのに一時間かかるところを、五分や十分で火を止め、翌日また続けて沸かすようなものです。このように一年、十年と続けても、その鍋の水を沸騰させることはできません。このように仏法を児戯にし、弄ぶことの果報は甚だ不善です。もし仏法がこれほど容易に修め証せるものなら、どうしてあれほど多くの三悪道の衆生が存在するでしょうか?世の人は皆、手抜きや小賢しいことを好みますが、その結果は自分自身を害することになります。一分の耕耘に一分の収穫。何かを成し遂げたいなら、身心を放ち捨て、骨身を惜しまず努力しなければなりません。
18
+1