睡眠は色身の精力を回復し、色身の疲労を取り除くためにあり、六識がより良く効果的に正常に運行するためです。意根は色身を自己の所有物と見なし、六識を自己の所有物と見なし、五蘊十八界のすべてを自己の所有物と見なしています。また、第八識に依って刹那的に色身の状況を了知しています。六識の活動はエネルギーを消耗します。エネルギーの消耗を減らすため、意根は六識の活動を停止させ、六塵に対する六識の了別を能動的に閉じ、六塵を知りたくなくなり、意根自身の知だけで十分だと判断します。こうしてエネルギーが絶えず蓄積され、精力がある程度回復すると、意根は目覚めることを決め、塵境に接触して五蘊の活動を続けます。
もし色身が疲労すれば、睡眠が必要となり、精力を回復するために、意根は睡眠を決め、六識の活動を停止させます。意根自らが六塵を閉じ、六塵を了知せず、こうして五識と意識は次第に滅していきます。したがって、意根が睡眠を必要とするのではなく、色身が休息を必要とし、エネルギーを補充し、精力を回復するのです。これはまさに意根の恒審思量の結果です。しかし睡眠は意根の恒審思量に影響せず、意根は睡眠中も思量を続けられ、さらに夢を現起させ、夢の中で思量することができます。
8
+1