問:ある見解を聞き、例えば五蘊は虚妄であり、無常で空無我であるという法を学んだ際、心が確かに生活の中で変化し、仕事や生活の大まかな方向性が調整されたり、以前貪愛していたものに対して貪着が薄れ、非常に淡泊に感じられるようになった場合、これは意根の転換と言えるのでしょうか。
答:これは三十七道品の修行段階における変化であり、修行が比較的効果を上げている状態です。一つには熏習を受け、心が転換し始め、八正道に沿うようになり、いくつかの粗大な貪りの煩悩を降伏させたのです。身心世界が変化したということは、すなわち意根が熏習を受けて転じたことを意味します。つまり修行のどの段階においても、意根が熏習を受けさえすれば、修行は効果を現します。三十七道品も意根のレベルまで修行しなければならず、そうでなければ偽りの修行であり、まだ道に乗ったとは言えません。しかしこの種の身心の変化は、脱胎換骨するほど転換し、我見を断ずるに至るにはまだ不十分です。それゆえ、我見を断ったと自称する多くの人々は、我見を断った後も身心の各方面でほとんど改善や変化が見られず、骨組みが変わらないため、凡夫の胎を聖人の胎に換えることはできません。
証果に至る前には、仏法は必ず意根まで熏習されなければなりません。意根が善法の熏習を受ければ必ず変化が生じ、身心に変化が現れます。証果の瞬間はなおさらであり、それが三昧力と呼ばれるものです。もし仏法を学ぶ過程で意根まで熏習されず、ただ意識が知識を吸収し理解するだけならば、意根は相変わらず変化せず、身心世界の転換も起こりません。そうなれば我見を断ち証果を得ることは遙か遠い先のこととなります。
証果に至る前、たとえ意根に熏習が行われても、一定のレベルに達していなければ、我見を断ち証果を得ることはできません。ゆえに身心の変化、身口意の行いの変化、我見を断つこと、明心見性することは、すべて意根が相当な程度まで熏染されることを必要とします。意根がほんの少しだけ変化するだけでは不十分なのです。脱胎換骨するには、意根を徹底的に転換させ、意根の煩悩染汚心を除去し、欲界の五品の思惑の煩悩を断除しなければなりません。そうして業種が第八識に収蔵され、後世において人天の善道に往生し、三悪道に堕ちないことが保証されるのです。なお一部には、意識で証果を得ようとする頑固な態度を抱き、意根による証果という観念に抵抗し、頑なに固執して改めようとせず、救いようがありません。
8
+1