衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年09月21日    土曜日     第1 回の開示 合計4257回の開示

前五識に思惟作用はあるか

前五識にも五遍行心所法、すなわち作意・触・受・想・思が存在するが、これらは第六・第七識の五遍行心所法に比べて単純で粗い。第六・第七識が思う対象は法塵であり、その思惟は極めて繊細かつ深遠である。一方、前五識が思う対象は五塵であり、その思惟は粗く単純である。五塵と法塵を明確に区別できれば、五識の思と第六・第七識の思の差異を弁別できる。五識の思は意識の思惟作用とは異なり、その差異は甚だ大きい。五塵と法塵を分離することは極めて困難であるため、五識の識別と意識の区別もまた非常に難しい。意根と意識の機能作用を区別することは、一般の人々には到底成し得ない。

日常的に言われる「思惟」とは、通常第六・第七識による法塵への思惟、特に独頭意識が独影境を思惟することを指し、その際五識も関与せざるを得ない。五識の五遍行心所法における「思」は、主に判断と選択の作用を担う。五識が対応する五塵を了別した後、五塵から相を取り、簡略な判断を下し、継続的な了別か停止・回避かを選択する。この過程に意識も同時に参与して了別を行う。五識の了別が粗いと言われる所以は、五塵が粗雑であり細かな分別を要さないため、了別が迅速で、五識が多くの心労を費やす必要がない点にある。これはあたかも「脳を使わない」かのようである。一方、五塵に伴う法塵は微細であり、意識による繊細な了別を必要とするため、意識の了別と思考分析は比較的遅く、より多くの心労を要する。

五塵が重大で影響力が強い場合、意根は五識の判断選択を主導として行動を決定し、意識の分析判断を処理する余裕がなくなるため、意識の了別と思惟を看過しがちである。通常、五識の了別は直観的で迅速であり、意識の了別は微細だが五識よりやや遅延する。重大な事態において意根は五識の反応を優先し、意識の反応に配慮する余裕がなくなるため、突発的な事件では意識の分析的思惟が機能せず、意根が直接行動を指揮してしまい、意識は後追いで気付くことになる。総じて、思惟とは第六・第七識の働きを指し、前五識の「思」は思惟に比べて単純・粗放・直接的であり、深遠性を欠く。これは五塵法が浅く粗く直観的であるため、深入りを必要としないからである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根を用いた思量の益

次の記事 次の記事

いかにして理に契入し、理に入ることができるか

ページのトップへ戻る