「推敲」という言葉は、唐代の詩人賈島が詩を作った典故に由来し、本来は賈島が詩作時に言葉選びや句選びに取り組む思考様式と努力の状態を描写したものである。詩人は適切な言葉を探すため、心の中で絶えず言葉を検索し、その詩が表現しようとする意境を表すべく、身振り手振りを交えて推敲を重ねた。最初は意識による推敲・尋伺(じんし)から始まり、次第に意根(マノ・ヴィジュニャーナ)による推敲・尋伺へと移行する。意根の推敲・尋伺は極めて細密かつ隠微であるため、意識が動かず思考が停止したかのように見え、あたかも禅を参究するかのような状態に至る。
賈島が推敲によって言葉を琢磨していた際、どのような心所法(心の作用)が現れていたか。五遍行心所法(普遍的な心の作用)と五別境心所法(特定対象への心の作用)が存在し、おそらく善心所法と煩悩心所法も伴っていたと考えられる。推敲時にはまず、推敲の対象となる法(ダルマ)に対して作意心所法が生起し、心を推敲対象へと導く。次に触心所法が現れ、心が推敲対象に接触する。受心所法が生じて推敲対象を受け入れ領納し、想心所法が起こって推敲対象を認識し執着し、思心所法が現れて絶えずこの法を思量し、最終的に理解して確定するに至り、その後続の行為へと移行する。手振りで「推す」と「敲く」動作を行う際には、五識と五俱意識における五遍行心所法も生起する。
作意の際には心の作用が比較的集中し、意識と意根が対応する法に集中するため、受心所法の生起は他の場合よりも少なく、脳裏では思考問題が巡らされている。推敲過程において特に意根が敏感に反応する情景に触れた場合、受心所法が生じることがある。この受は外界の六塵(感覚対象)の変化によるものではなく、心の内面的な触発と感受である。受心所法の本来の意味は「受け入れる」「領納する」ことであり、問題を受け入れずしては思考を継続できず、思(思考作用)も最終的な結論も得られず、択択も後の造作(形成作用)も生じず、智慧の生起もあり得ない。
想と思の過程には常に定心所法が伴う。勝解心所法も存在し、これは法の大まかな意味を正しく理解した状態、つまりおおよその理解を得て、思考対象となる法に対して比較的合理的な解答・見解・観念・結論を導き出したことを指す。推敲過程には欲心所法・念心所法・定心所法も生起する。欲心所法は推敲しようとする意欲であり、第六識(意識)と第七識(末那識)を駆動して推敲を進め言葉を選び句を構築する。勝解を得た後は語義に対して念心所が形成され、推敲に専注する状態が定心所の功徳である。
2
+1