浄和の体験談:ある日、私は椅子に座ってヘッドホンで大悲呪を聴いていた。聴いているうちに眠ってしまい、夢も見なかった。その時(実際には目の前ではない。方向感覚がなかったのだが、当時はその自覚がなく、まるで広漠たる宇宙の中にいるかのようだった)、暗闇の中に何か動きがあるように感じ、好奇心が湧いてその原因を知りたくなった。するとその動きが一点の明かりへと変わった。
(当時は「私」という概念は存在しなかった)私はその明かりに向かい続けた。明かりに触れた瞬間、意識が生じ、あの動きが実はヘッドホンから流れる大悲呪の音だったと理解した。(その時突然気づいた:何かが身体から脳に入り込み、五感が機能し始めたのだ。)そして意識が生じる前の状態を振り返ると、まるで物心のつかない子供や小動物のようだった。何か動きがあると誘われるがままについて行き、少しも反省する能力がなかった。
解説:睡眠時の「目の前」は実際の眼前ではなく、意根が対境とする法(ダルマ)である。この時、眼識や意識は完全には消滅していなくても極めて微弱で、前後左右の方向感覚がない。意根は法を明確に知覚できないため、ただ広漠とした空間を感じるだけなのである。好奇心が湧いて明かりに向かおうとするのはまさに意根の働きであり、これは意根が縁(条件)を求めている状態だ。しかし意根自身は縁を求めていることを自覚せず、自我への認識力も弱い。大悲呪の音に縁が結ばれた時も明確に弁別できず、ただ明かりを感じるだけだった。大悲呪には加持力があるため、あたかも明かりのように感じられたのである。
意根が大悲呪の音に縁を結び、かすかに明かりを感じた瞬間、微弱な意識が現れた。意識がこれを大悲呪の音であると了別(認識・区別)したのである。意識が音を了別した時、意根はすでに明かり(音)が脳に入るのを感じていた。意識は瞬時に理解し、その瞬間に五識が現れてはるかに清明になった。清明さを取り戻した後、意識は先ほどの過程を回想し、意根がまるで子供のように定力がなく、現れた動きに誘われるままに好奇心からついていく、非常に純真で幼稚、しかし機敏で「事ある所にはどこへでも現れる」存在だと感じた。もちろん、この意識による回想も、意根が先ほどの出来事を理解しようとして意識に回想させているのである。意識が現れる前の事柄を回想するには、意根が場面の素材を提供して初めて、意識(すなわち私たち)は先ほど一体何が起こったのかを理解できるのだ。
この記述はまさに意根の心の状態を正確に描写している。純真で幼稚、原始的であり、自制心がなく、意識による監視と牽制を必要とし、意識の督促と導きを必要とする。意根に対するこの如実なる描写をよく味わい、意根の特性を理解し、意根の体性(本質)について深く学んでほしい。
11
+1