皆様に、速やかに禅定に入りながら参究と観行を同時に行える方法をご紹介いたします。これにより参究の境地に素早く入ることが可能となります。
我見を断つには、五陰における「我」が重要です。この「我」が果たして何であるかを思量いたします。座中で思量する場合、坐禅の姿勢を整えた後、呼吸を調えます。通常は数回深呼吸を行い、身前の任脈を暢通させ、頭脳を明晰に保ちます。次に「我」という一つの念を提起します。最初は意識心中に「我」という文字とその意味が現れます。その後、意識がこの「我」に対する疑情を意根に伝達し、意根に委ねた後、意識の心念は次第に消えていき、心が空になったように感じ、何の念もなくなります。
しかし心は本当に空になったわけではなく、意根が「我」という疑問を宙吊りに保ち、深遠で捉えどころのない感覚が続きます。この時、意識は念を動かさず、意根における「我」への疑情を次第に鮮明に、深く刻み込むようにします。まるで心に刻印するかの如く確固たるものとします。こうして禅定が生じ、「我」を一心に参究する状態となります。この時、意識は消失したかのようですが、意根はそうではなく、意根の思量作用は捉えにくく感じ取り難いものです。しかし定力が増すにつれ、心が微細になれば、意根の深遠で絶え間ない極めて微細な思量を感知できるようになります。
この時、心は極度に静寂を保ち、「我」への疑い以外何も存在しない状態となります。これは深甚なる禅定であると同時に、一心不乱の参究と観行の修養であり、定慧等持の偏りのない境地です。禅定が深まるにつれ、身体は非常に快適に感じられ、頭脳は極めて明晰となります。この状態で昏沈を感じたり無念の定に入りそうになった場合、意識は再び意根に「我」という念を提起させ、注意力を全て「我」に集中させ、心を空虚や混乱から守ります。こうして一時間は瞬く間に過ぎ、座を立つ時には神爽として精力が漲り、精神は歓喜に満ちます。意根が思量した結果は明確である場合も曖昧な場合もありますが、以前より明らかに信心が増し、理解が深まっていることを実感いたします。
明確な答えや結果が現れず、定慧等持の三昧が現れず、我見が断たれない限り、満足のいく結果が得られるまでこの修法を継続いたします。この方法に基づき、次々と未だ明らかでない法義を思量していきます。例えば色陰を思量し、受陰を思量し、想陰を思量し、行陰を思量し、六根・六塵・六識を思量します。あらゆる法義をこのように思量することで、根本から疑惑を断じ、三縛結を断つことが可能となります。
最初に坐禅を始める際、意根は経験がなく思量者の役割に入れません。役割に入った後も、何を思量すべきか分からないため、意識が意根を導き、思量の方向性を指し示す必要があります。ただし過度に指示せず、毎回ほんの少しだけ曖昧に示します。意根が一旦専心して思量を始めれば、次第に明らかになり、透徹していきます。出定後、意識は整理統合を行い、意根が思量した全ての法義を再び思惟し、印象を深め確信を得ます。
坐禅中にこのように工夫を凝らすだけでなく、歩行や日常動作の中でも同様に実践いたします。ただしより困難を伴い、注意力が分散されやすく、同じ効果を得るにはより長い時間を要しますが、方法は同じです。意根の疑情が深まるにつれ、歩く・坐る・臥すの全ての動作において専心して修法が可能となります。なぜそうなるのか、その中にどんな奥義があるのか、法の来歴を探究し明らかにすれば、悟りを証得することとなります。
10
+1