衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年09月08日    日曜日     第2開示 合計4249開示

観行においても貪瞋痴の根源を内観すべきである

君若蘭の観行:ここ数日不公平な出来事に遭遇したため、観行を始めた。公平さが得られず、瞋心(しんしん)が生じるのは法執(規則への執着)である。なぜ規則に執着するのか? それは自身の利益を損なわないため、つまり貪心を満たそうとするためだ。色・受・想・行・識はすべて空なのに、何を貪るというのか?
観行中、最初は意識の関与が多かったが、最後の文に至ると意識の思考が止まり、ただ単純な覚知だけが存在した。その時、一つのイメージ「私」が見えた。身体が軽くふわふわとした半透明の状態で浮かんでいた。その後、その半透明のイメージも消え、終了まで軽やかな感覚だけが残った。観行を終えてこの件を再考すると、心が非常に平静であることに気づいた。現実で感情を揺さぶられる出来事がある度に、時間を割いて観行する。観行を重ねるほど、自らの意根の問題の多さ、我執の深さを発見する。
講評:君若蘭の観行は非常に的を射ており、智慧が優れていることを示している(慧が強い)。禅定が慧と同じくらい強いかは不明だが、やや弱いように感じる。しかしこのペースであれば、禅定は急速に強化され、三昧が現れる時が来るだろう。その時こそ修行の大きな転機となり、見道(けんどう)の成就が期待できる。しっかり掴み取るがよい。
全ての人の貪・瞋・痴には源起、つまり根源がある。その根源とは何か? それは「私」である。我見があるため、自我を守り、自我を満たそうとして、自動的に貪・瞋・痴が生じる。故に貪・瞋・痴の現象は、客観的に心中の我見と我執を反映している。初果・二果の聖者は既に我見を断じているが、完全には断じ切れていない。そのため貪・瞋・痴の煩悩は降伏されていても根絶はされておらず、初禅定の後、三果に至って初めて貪・瞋の煩悩が根絶される。しかし痴の煩悩はまだ根絶されていない。この痴とは三界内の法に対する痴であり、大乗の法に対する痴を指すものではない。
貪・瞋・痴の煩悩を降伏・断除するには、必ず有効な観行の後、特に三昧が生起した後に効果が非常に顕著となる。意識で無理に煩悩を抑え込む必要はなく、煩悩は自然に起こらなくなる。観行の過程で、意根が五蘊身心の虚偽不実を一旦明らかにすれば、思想・観念が変わり、色身を大したものとは思わなくなる。欲界の粗重な貪りは自然に現前せず、衣食住などの六塵境界に対し自然に次第に無心となり、選り好みせず、気にせず、追求せず、瞋心も自然に降伏される。全てに対し「どうでもよい」と感じるようになり、この一言が多くの葛藤を解消する。
修行とは理論で実際を指導することである。実際とは五蘊の現在における各プロセス、各々の身・口・意の行いである。修めるのはまさにこの身心、身・口・意の行いであり、これが最終的な着地点であり目標である。各人の修行効果を観るには、その身・口・意の行いを観、その五蘊活動の各細部を観なければならない。細部が成否を決定し、効果を決定する。なぜ五蘊の細部と身・口・意の行いを観察するのか? 思想・観念が身・口・意の行いを決定し、五蘊活動の細部を決定するからである。理論が十分に実践されれば観念は転換する。理論が十分に実践されなければ、それは単なる理論に過ぎず、語るに値しない。

——生如法師の開示
前へ前へ

禅定において意根の思量を如何に働かせるか

次へ 次へ

いかに速やかに入定し、法義を参究するか

ページトップへ戻る