衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成
トップページ
日常法話
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経 第一卷 選講》
《五蘊を観じて我見を断ず(第一部)(第二版)》
《観行五蘊我見断ち(第二部)》
《四念処経講話 第二版(新修)》
《七覚支概説》
《阿含経十二因縁釈》
《四念処の観行体験》
禅定の法門
《禅定の修めと参禅証道(第一部)》
《禅定の修めと参禅による悟りの道(第二部)》
《座禅三昧経講義》
総説
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
《日常法話集録》
情報公開
生如法師
繁中
日語
なぜ禅定があれば定福があるのか
身見を断つ方法
例を挙げて実証とは何かを説明する
知りながらも実行する力がない時、どうすればよいでしょうか
衆生を済度するには功を急いではなりません
催眠状態における意根の心理活動の観察
仏陀は午後不食戒を守られたでしょうか
真の解脱者は空空にあらず
どのように最大限に縁を結び、福を積むか
楞厳経における見精の機能と役割
空々の内包
大乗見道の観察智慧
七つの識にはすべて勝解の心所法がございます
勝解心所法と慧心所法の関係
観音耳根円通の法門で説かれる空寂の心をどのように証得するか
慧心所法の運行作用
十二因縁の観点から見る意根の心所法
意根の煩悩心所有法
『楞厳咒を用いた禅定の修得と法義参究の方法』
八十二ヶ条の修行体得
意根における二種の煩悩心所法
いかに効果的に正しい修行を行うか
誰が悟りを求めるのか、どのように悟るのか
非自然的かつ非縁起的なるものとは何か
根身器界とは何法か
阿闍世王はなぜ地獄の業を消滅させ、極楽往生を遂げることができたのか
心が空であればあるほど、成就がある
七大種子周遍法界
漸修と頓悟とは何か
見性とは何か
いかにして智慧に依り識に依らざるべきか
不住相は初地に至って初めて可能となります
第六第七識の心性を転ずることこそが転依如来蔵である
凡夫は如来蔵に転依することができるでしょうか
口頭禅は修行や証ではありません
如来蔵を悟るになぜ再転依が必要なのか、それが証悟と呼ばれる所以
如来蔵の証得と転依成功との隔たり
いかにして如来蔵に転依するか
いかにしてこそ如来蔵に依止したといえるのか
観想の効果を高める方法
悟りとはどのような境地か
なぜ諸法はすべて空相なのか
識心の認識がどのような境地に達すれば、智と呼べるのでしょうか
意根の慧が最も肝要です
勝解心所法
検索:
<<
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
>>