意根の了別する範囲は極めて広く、一切の法を了別することができる。それらの法が変動するか否かにかかわらず、長期間変化しない法であっても、意根は依然として了別可能であり、微細で変化しない法も了別できる。もし意根が了別しない法があるならば、六識を出生させて再び微細に具体的に了別することはできない。なぜ意根は変動する重大な法塵のみを了別すると言わなければならないのか。変化しない法塵(六塵)も全て了別可能であり、そうでなければ覚照の作用を失い、六識は出生できない。微細な蚊の羽音も意根は了別でき、そうでなければ耳識と意識は蚊の音を聞くことができない。
意根は勝義根内の法を了別するだけでなく、勝義根外の法も了別する。六塵の境界は全て了別可能であり、そうでなければ六識を出生させられない。色塵を了別した後、具体的にどの色彩で何であるかを了別しようとすれば、眼識と意識が出生する。声塵を了別した後、どのような音であるかを知りたければ、耳識と意識を出生させて具体的に了別する。色・声・香・味・触・法の他の諸塵についても同様である。
粗重な五塵も了別可能である。例えば目の前に色とりどりの花がある場合、意根が紫色の花に興味を持てば、紫色の花において眼識と意識が出生し、集中して了別する。意根がより興味を持てば、了別時間は長くなり、より集中する。眼識と意識が一、二時間も紫羅蘭(アラセイトウ)に集中して観賞できるのは、意根が紫羅蘭に非常に興味を持ち、常に紫羅蘭に触れ、常に紫羅蘭を了別していることを示す。そうでなければ眼識と意識は消失し、紫羅蘭を鑑賞し続けることはない。他の諸塵についても同様である。
大量の色彩が現れた際、意根が紫色の花を選択して六識に持続的に集中鑑賞させ、ピンク色の花を見ても二度と見ようとしない。意根にこのような選択がある以上、意根は様々な色彩の差異を知っていることを示す。したがって意根は六塵・五塵の全体に触れることができ、六塵に対しても一定の勝解力を持つ。六識に集中鑑賞させられるのは、意根も常に触れ続けていることを示す。故に意根にも定(集中力)があり、意根に定がなければ他の塵境に移ってしまい、六識は直ちに元の塵境から消失する。
大量の花の中から非常に好みの紫羅蘭を探し求めるのは、意根に欲望(欲心所)があることを示す。意根が紫羅蘭を見たいと思わなければ、六識を出生させて紫羅蘭を探し求めない。意根に至らない点があれば、六識は出現しない。
12
+1