衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年08月26日    土曜日     第1開示 合計3999開示

百法明門における無為法


百法明門では六種の無為法が紹介されており、その中には真実心である如来蔵の本来の無為もあれば、七識の妄心が後天的に修得した無為も含まれ、真妄両方が包含されている。虚空無為とは、如来蔵の本体が一切の法を運営する際、虚空の如く如如不動であることを指し、これが無為の性質である。如来蔵は永遠に如如不動であり、いかなる境界に遭遇しても決して心を動かさず、その心性は無為である。真如無為とは如来蔵の無為を指し、非択滅無為もまた如来蔵の無為を指す。不動無為とは、七識が四禅定に修まった時に心が念いを動かさず無為となり、身体は呼吸・脈拍・心拍が停止して無為不動となることをいう。身心ともに無為となる状態を不動無為と呼ぶ。択滅無為と思受滅無は、いずれも七識の無為を指す。意根は滅尽定において想と受が消滅し、作意・触・思のみが残り、心の作用の大部分が無為となる。

実際、如来蔵は本来無為の法であり、その心性は無為であるが、衆生のために五陰に奉仕するという有為性を妨げるものではない。有為の中にあって、心性は断固として無為である。如来蔵の無為なる心性を超える法があるだろうか。存在しない。七識は永遠に如来蔵よりも無為になることはできず、五蘊も永遠に如来蔵よりも無為になることはできない。如来蔵よりも無為なる法は存在しないのである。七識は相当に修練を積んで初めて徐々に無為となり、後天的に修得された無為は有生有滅の法である。


——生如法師の開示
前へ前へ

意根の了別範囲

次へ 次へ

意根は重大な法塵だけを了別することは不可能である。

ページトップへ戻る