衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
瑜伽師地論 第三十四巻(十九)
瑜伽師地論第三十四巻(十八)
瑜伽師地論 第三十四巻(十七)
瑜伽師地論第三十四巻(十六)
瑜伽師地論 第三十四巻(十五)
瑜伽師地論 第三十四巻(其の十四)
瑜伽師地論 第三十四巻(十三)
瑜伽師地論第三十四巻(十二)
親証と実証とは何か
瑜伽師地論(十一)
瑜伽師地論 第三十四巻(十)
瑜伽師地論 第三十四卷(九)
瑜伽師地論 第三十四巻(八)
時間と心の不相应
瑜伽師地論 第三十四巻(その七)
瑜伽師地論 第三十四巻(六)
瑜伽師地論 第三十四巻(五)
瑜伽師地論 第三十四巻(四)
瑜伽師地論第三十四巻(三)
瑜伽師地論 第三十四巻(二)
極楽浄土への往生が保証される条件
瑜伽師地論第三十四巻(一)
臨命終時において如何にして心を乱さず極楽浄土に往生することができるのでしょうか。
念仏の声が自然と心に浮かぶのはどのようにして生じるのか? 念じているのは誰でしょうか?
三昧空に近接した状態
なぜ証果には相応の禅定が必要なのか
現観四智(世第一法・勝解作意)を具える功徳
現観とは何か
預流果において断ずる粗重な煩悩とは何か
初果から四果に至るまで、全て煩悩を断じる必要があります
我慢は障道の因縁であります
定慧と気脈の関係
脳内補完とは何でしょうか
意根と五識および内外五塵との関係
解門と行門の違い
意根が常に審査し思量するのは脳の中にあるのか、それとも脳の外の虚空にあるのか
見地とは何ですか
我見を断たずに直接参禅してもよろしいでしょうか
三昧は修法成就の証です
四正勤の修行(八)
四正勤の修行(七)
四正勤の修行(六)
臨命終時に如来蔵はなぜ色身から徐々に退出するのか
識蘊を正しく理解するには(三)
識陰をいかに正しく認識するか(二)
檢索:
<<
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
>>