上座が呼吸を整えた後、心中で思惟すべき問題を呼び起こし、意識を用いて問題の内実を整理しつつ、分析・推論・推測・想像に走らず、表面的な意識の思考に動かされることなく、意根を働かせます。問題を深く意根の心に植え付け、意根にこの問題を懸けさせます。この時、意識と意根の心には文字と言葉と音声が存在せず、こうして深甚な禅定が現前し、定力が生じます。意根が問題を思量する状態にあれば、色身に障害がなく心中に雑念がなければ、意根は思量を重ねるほどに専注し、禅定は深まり、智慧は開け、身心の状態は次第に調和し、精神はますます愉悦に満たされます。
このような深甚な禅定の中で法義を思量することは、完全に深甚な観行・参禅・参究に等しく、心中の法義は次第に明瞭となります。一旦透徹した思量が可能となれば、内心は確信に満ち、疑いが断たれ、迷惘を除きます。この方法で我見を断ずる内容や自性明心に関する内容を思量する場合、一旦参究して明らかになれば、三縛結が断たれ、疑結は必ず断じられます。もし意識の推論や憶測によるものであれば、意根は明らかでなく、疑結は断たれず、業障も除かれず、生死を絶つことはできません。
大多数は意識の浅薄な思考様式のみを用い、意根の深い思量方式を用いないため、参禅や参究に工夫を凝らすことができず、情思意解に陥り、疑情が滅せず、疑結が断たれません。風吹く草動くに遭遇すれば疑心が熾盛となり、かつて導き出した法は覆され、たとえ覆されなくとも実証親証ではなく、実際の役に立ちません。故に現在、悟りを得たと自認する者のうち、偽悟の比率は純金の含有率、あるいはそれ以上であり、只多不少です。これが末法期の現状であり、どれほど多くの人が無念を抱こうとも、これが事実です。末法期の衆生の根器と時代背景に相応し、正法期や像法期より良くなることは決してありません。
8
+1