原文:四名智識。謂分別染淨。諸差別法。
釈:意根の第四の名称を智識と謂い、一切の善悪是非等の染汚と清淨の法を分別し、一切の法の差別相を判別することができる。『大乗起信論』において意根を智識と説くのは絶対に正しく、一つの作主識として衆生の根本を代表し、衆生の一切を決定する。もし五陰身の作主識にこのような智慧がなければ、五陰には智慧がなく、世間には智慧ある者はいなくなる。意根の慧が劣るとする説は不完全に正しい。具体的にあまりに微細な法塵を分別する場合、確かに意根は意識に及ばないため、意識を用いる必要が生じる。一旦意根が微細な法塵を分別する能力を得れば、意識と五識は用をなさず、意根自らが直接に六識の機能作用を代替し、識を捨てて根を用いれば、それほどの煩わしき事もなく、それほどの遮障もなくなり、大神通が顕現する。
原文:五名相続識。謂恒作意。相応不断。任持過去。善悪等業。令無失壊。成熟現未。苦楽等報。使無違越。已曾經事。忽然憶念。未曾經事。妄生分別。
釈:意根の第五の名称を相続識と謂う。意根が相続識と呼ばれる所以は、意根の五遍行心所法が永遠に相続不断に運行しており、阿頼耶識は意根に随って不断に一切の法を生じ、一切の法を運作するため、五陰世間は相続不断に出現し、此の世が滅び後世が生じ、生生不已となる。かくして一切の善悪・染汚・清淨の法は意根に随って不断に顕現し、善悪業は断絶せず、善悪果報は失壊せず、かつ意根は現在と未来の苦楽等の果報を成熟させ、因果の軌則に背かない。意根が生生世世、無始劫以来に経験した事柄は、因縁ある場合に忽然として憶念され、未だ経験せざる事柄も虚妄に分別される。
馬鳴菩薩は、意根が善悪業を任持し、業種を失壊させず、かつ業果報を成熟させると説かれた。この含意は甚だ深く、意義もまた甚だ重大である。六識が造作する身口意行は、第一に種子として阿頼耶識に蔵入され、阿頼耶識によって執持含蔵され、第二に意根によって任持され、未来世に帯び去られる。任持とは何か。任持とは担い、背負う意味、業行に対して責任を負う意味である。
なぜ業行は意根によって背負われ責任を負わされるのか。意根は作主識であり、五陰身の主宰、一切の業行の主宰と張本人であるため。六識は助手として配合する役割のみを果たし、主宰ではない。また阿頼耶識は業行の主宰では決してなく、作主として業を造らない。故に業を造った後、一切の業行は意根が責任を負い、業果を背負う。六識が業行を背負おうとしても背負えず、第一に作主でなく、第二に命終すれば滅壊し、業種を後世に帯び去ることができない。一切の法は意根が作主として造作したものである以上、業行の善悪は意根の善悪を体現し、意根の善悪心所法は全て具足し、業行・業種と相応し、かつ善悪心所法を後世にまで延続させる。故に修行とは意根を修め、意根を薫染し、意根を改めることである。
意根はまた善悪苦楽の業報を成熟させ、因果に相応する。或る者は問うであろう:業報は阿頼耶識によって成熟されるのではないか。阿頼耶識は成熟した業種を現行させるのみで、業報を実現するが、業報や業種を成熟させることはない。業縁が具足し業種が成熟した時、初めて阿頼耶識は成熟した業種を現行させ、業報が出現する。業種と業報を成熟させることは阿頼耶識の仕事ではなく、意根の仕事である。意根は業を身に帯び、外縁が現前する時、業報は出現する。
ここで『起信論』が意根に憶念作用があると説くのは極めて正しい。意根もまた心であり、かつ極めて重要な心であって、極めて重要な作用を果たしている。一切の法は意根が経験しており、経験した以上当然憶念し起こし、かつ意識にこの憶念に依って過往を回想させる。故に意根には念心所があり、一切の法を憶念し心にかける。一切の法は主人のみが心にかけ、憶念し、処理しようとする時に初めて助手を呼び出して具体的に処理させる。助手は常に出現するわけではなく、主人が必要とする時のみ出現でき、主人が不要ならば現前しない。
意根の五つの名称の内包する法義は甚深で、情報量は膨大であり、極めて多くの人々の意根に対する旧来の不合理な認識を覆し、古今の諸唯識論師の認識をも覆す。畢竟、意根の法義は唯識種智の範疇に属し、唯識の証量なき者は現量をもって意根を観察できず、誤解は免れない。歴史上、世尊に認証され資料に記載された初地菩薩は、第一に龍樹菩薩、次に無著菩薩、その次に馬鳴菩薩である。阿難もまた初地に入ったと伝えられるが、唯識の法を伝えなかったのみである。禅宗において初地に入りながら唯識法を伝えなかった祖師もまた存在するかもしれないが、初めて地に入った時は唯識種智が深くなく、唯識に対する観察力も強くなかったため、唯識法を伝えることはまだできなかった。
これ以外に唯識法を伝えた者で、初地菩薩の証量を証明する資料はなく、故に著した唯識論書には瑕疵や紕漏(ひろう)があり、法義は完全に正しいものではない。参考とするのみで、全てを信受すべきではない。唯識論書の中で、馬鳴菩薩が著作した『大乗起信論』の証量は非常に高く、意根の心所法を如実に観察できる。その訳者である実叉難陀菩薩の証量もまた高く、翻訳は精確で理に如く実の如し。これは信頼に値する唯識論書である。
3
+1