衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年11月06日    日曜日     第3開示 合計3730開示

触とは

触とは接触や触れることを意味し、有心触と无心触に分けられる。无心触とは物体の接触であり、有心触とは識心の触れ、すなわち触心所の法である。触れて初めて、その後の了別が生じる。面会すれば互いに認識するが、面会しなければ認識も理解もできない。意根が法塵に触れるのは有心触であり、意識が生起した後、三者が再び和合して触れる、つまり三者が互いに触れ合うのである。もし触れなければ、意識も存在せず、その後の了別も生じない。この時、意根は法塵に触れると同時に意識にも触れ、意識は法塵に触れると同時に意根にも触れる。したがって意識は法塵を了別すると同時に意根の思惟をも知り、意根は法塵を粗雑に了別すると同時に意識の思惟をも知る。法塵は同時に意根と意識によって触れられ、また意根と意識によって同時に了別される。意根はさらに意識の了別を通じて再び法塵を了別し、これによって法塵に対する明確な知が生じる。

しかし六識の触は、意図的な触と無意図的な触に分けられる。意図的な触とは、まず作意(さつい)が生じ、作意とは心と意図がある状態であり、その後で作意の対象となった法に触れることである。無意図的な触とは、まず法に触れた後に作意が生じるものであり、これは心も意図もない触れ、すなわち意根が完全に主導した後の触れであり、一般的には突然の触れ、無準備の触れである。

——生如法師の開示
前へ前へ

瑜伽師地論 第三十四巻(三十二)

次へ 次へ

意根の平等性智

ページトップへ戻る