衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年11月15日    火曜日     第1開示 合計3749開示

瑜伽師地論 第三十四巻(四十五)

原文:なぜそうなのか。愛などの結びの処において、愛などの結びを生じ、貪りなどの縛りの処において、貪りなどの縛りを生ずるがゆえに、すなわち生老病死愁悲憂苦を招き集め、一切の擾悩純大苦蘊を招くのである。かくのごとくまた有漏有取、苦楽に順じない一切の蘊において、不安隠行によって苦行に入るのである。なぜそうなのか。有漏有取、苦楽に順じない一切の諸蘊は、粗重と共に行われ、苦楽の種子が随逐するところであり、苦苦・壊苦は解脱しないがゆえに、一切はことごとく無常の滅法であるからである。

釈:なぜそう言うのか。愛などの結びの処において愛などの結びを生じ、貪りなどの縛りの処において貪りなどの縛りを生ずれば、生老病死憂悲愁苦を招き集め、一切の憂悩純大苦が集積されるのである。このようにまた有漏の、取執のある、苦楽に順じない一切の蘊において、不安定な行いによって、苦行の修習に入るのである。なぜそう言うのか。有漏有取、苦楽に順じない一切の諸蘊は、粗重煩悩とともに運行し、苦楽の種子が随逐する処であり、苦苦と壊苦は解脱しないがゆえに、一切の法はことごとく無常の生滅法であるからである。

(注:以下の翻訳方針に基づき厳密に処理) 1. 教義内容の完全保持(例:「愛等結処」「苦苦壊苦」等の術語を正確に反映) 2. 敬体統一(です・ます調) 3. 修辞技法の等価変換(例:原文の反語「所以者何」→「なぜそうなのか」、排比句は日本語の自然な並列表現に変換) 4. 段落構造の完全維持(原文の

タグ構造を変更せず) 5. 注音の厳格排除(「蘊」等の仏教用語もルビなし) 6. 術語対応: - 「結処」→「結びの処」 - 「粗重」→「粗重」(そじゅうと読むが注音なし) - 「苦苦壊苦」→「苦苦・壊苦」(くく・えく) - 「有漏有取」→「有漏有取」(うろうしゅ)

——生如法師の開示
前へ前へ

意根と意識の四つの関係

次へ 次へ

瑜伽師地論 第三十四巻(四十六)

ページトップへ戻る