学習と修行は二つの段階に分けられます。最初は意識の浅い層次であり、最終的に意根の深い層次に至ります。あらゆる理論的知識の学習は、まず意識から始まります。最初のうちは意根にまで到達できません。意識が学びながら意根に熏習(くんしゅう)させ、熏習が成功すると、理論的知識を完全に掌握し、自らの真の知見となり、自身の学問と技能となります。時と場所を選ばず発揮でき、障害もなく、忘れることもありません。意識が掌握した知識だけが忘れ去られます。それは学び取ったものであり、他人のものであって、自分自身のものではないからです。自己に属するものは忘れず、特に記憶に留めようとする必要もなく、必要に応じて自然に現れます。これを自心の流露(りゅうろ)と呼び、鸚鵡返しのようなものではありません。仏法の修証においては、これを自性の流露と説く人もいます。
2
+1