もし衆生が世の中で悪縁に遭遇し、なおも染まって煩悩が現れるならば、それは衆生の意根が煩悩と相応しており、まだ煩悩を断じ切っていないことを示しています。故に縁に遇えば染まり、縁に遇えば悪業が現れるのです。諸仏は三大阿僧祇劫の修行を経て、とっくに貪・瞋・痴・慢・疑・悪見など一切の煩悩染汚と全ての煩悩習気を断じ尽くし、余習もなく五濁悪世に来たり、諸々の煩悩ある衆生と接触しても、決して衆生の煩悩による微塵の染汚を受けることなく、心は永遠に清浄無染です。仏は初地において既に煩悩を断除し、心に染汚がなくなっていますが、その時点ではまだ煩悩習気が断じ切れていなかったのです。
諸仏が初地以前から断除し始めた煩悩は、第六識と第七識の両方にわたる煩悩です。第七識が煩悩を断じて初めて識を転じて智と成し、平等性智を具え、一切の法を平等無二と観じ、自他の区別がなくなるため、私心なく人や事柄に平等に対します。第七識である意根が煩悩を断じたため、後世いずこに生まれ変わろうとも意根には煩悩がなく、染まることはありません。ただし煩悩習気が断じ切れていない時は、習気が偶に現行することは避け難く、意識も環境に染まることがあります。意識が染まって多少の煩悩が現れても、速やかに消滅し、持続せず堅固にもならず、意根に影響を及ぼすこともありません。
意根が染まらず、自ら煩悩を失っているため、意識の煩悩は容易に断たれるのです。そうでなければ意識は意根に左右され、煩悩は断じ難く、仮に断じても再び生起します。八地以上の菩薩は意識が再び染まることがなく、煩悩習気が現行せず、諸仏の意識はさらに微塵の染汚も受けず、煩悩も習気も現れず、色を見ても貪らず、財を見ても愛さず、権勢や地位を求めず、瞋らず怒らず、煩わず焦らず、心は柔軟で調和し、寂静の極みに達しています。一方、凡夫衆生の第六・七識は一切の煩悩を具え、縁に遇えば直ちに染まり、常に環境に順応し、環境に対する抵抗力が乏しく、色を見れば愛し、財を見れば貪り、権勢を好み、名利を求め、逆縁が現前すれば瞋怒が常に心に随い、私心我執が極めて強いのです。
このように、凡夫衆生の意根は貪・瞋・痴・慢・疑・悪見の一切の煩悩を具え、意識は意根に随い、煩悩も常に現前し、染縁に遇えば意識は容易に染まります。意根が三世を貫き、かつ一切の煩悩を具えているため、生死輪廻が絶え間なく、中有身や後世に生まれるや否や一切の煩悩を具え、前世と変わらず、生生世世煩悩が止むことがありません。ただし我見・我執・我慢・我痴の煩悩は常に意根に恒常的に伴って運行し、一時も止むことがないのに対し、その他の煩悩は恒常的に伴うものではなく、縁に遇って初めて現行し悪業を造り、業種を残して後世の生死輪廻を継続させるのです。
4
+1