倶有依とは、二つの法あるいは複数の法が互いに共にあることを意味しながら、倶有は生来より共に存在し、出生時より共にあることを指します。依は依存を表し、これがあればそれがあり、この法はその法に依存して初めて生じ存在し得るのです。
ある説では五根が意識の倶有依であるとされます。つまり五根が意識発生の必要条件であり、五根がなければ意識は存在せず、意識が存在するには必ず五根が必要だというのです。しかし実際はどうでしょうか。衆生の形態から見れば、多くの衆生は五根を持たないにも関わらず、依然として意識を有しています。例えば無色界の天人や、身体を持たない菩薩や大阿羅漢など、彼らは皆意識を有しながら五根を持ちません。全ての衆生の独頭意識は五根に依存せずに生じ存在し、深甚な禅定において意識が体外に出てもなお塵境を了別でき、五根を必要としません。故に五根は意識の倶有依ではなく、意識の倶有依は第八識・意根・種子なのです。
意識の発生に必要な縁は極めて少ないため、生じやすく滅しやすい特性があります。五識は二禅以上の定において完全に滅尽しますが、意識は無想定と滅尽定においてのみ滅します。従って意識の倶有依は五根でも五識でもなく、意根なのです。意根は意識が生起し得る根拠であり、意識は意根に依って初めて生起し作用します。意根が作意し選択した後に意識は生起可能となり、そうでなければ生じ得ません。故に意識は常に意根と相伴い、意根に奉仕し、意根を調制し熏習します。しかし意根は必ずしも意識と相伴うわけではなく、意識と倶にある必要はありません。意根が単独で存在する場合も多く、睡眠中はその一例です。
6
+1