衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年08月03日    木曜日     第1開示 合計3988開示

意根を用いて念仏と問題思考を行うと、疲れを感じますか?

念仏をする際には、ただ念じさえすればよく、仏のさまざまな功徳や、どのように念じれば効果が得られるかといった問題について頭を悩ませる必要はありません。消費される脳力・精力・エネルギーは比較的少なく、念仏の時間が長すぎなければ、普通に食事をとっていれば、疲れを感じることはあまりありません。しかし、意根による念仏を習い始めたばかりの頃は、慣れていないため多少の心遣いが必要で、やや疲れを感じるでしょう。念仏が次第に三昧の境地に入ると、禅定が深まり、気血の巡りが良くなり、エネルギー供給が十分になれば、疲れを感じることはなくなり、むしろ色身が軽やかで安らぎ、精神は愉しい状態になります。三昧の状態では、消費されるエネルギーは非常に少ないのです。

意根を使って問題を考えることは念仏とは異なり、問題を考えるには頭を使う必要があり、消費される脳力・精力・エネルギーは多くなります。十分なエネルギー供給がなければ、疲れを感じることになります。参禅する際は、主に意根による参究思量が中心であり、神経システムを動員する必要があるため、エネルギー消費が多く、非常に疲れを感じます。そのため、参禅する者は食事量が少し増え、頭を多く使う者は食事量が多くなり、一定時間ごとに休憩を取らなければ、非常に疲れを感じることになります。しかし、禅定が非常に深い時は、気血が充足しているため、エネルギーが補給されやすく、疲れを感じにくいのに対し、禅定が浅いと疲れを感じやすくなります。もし参禅が深い三昧の境地に入れば、この時は気血の巡りが良く、身心が軽やかで愉しいため、疲れを感じることはありません。

意根による思量は消費するエネルギーが多く、意識による思考は消費するエネルギーが少ないのです。なぜなら、意根による思量は大脳神経システムを動員する必要があり、これがエネルギー消費を伴うため、疲れを感じるのです。全身の神経システムはすべて意根によって動員され、意識では動員できません。そのため、意識による思惟は比較的楽であり、たとえ非常に散乱していてあれこれ考えていても、あまり疲れを感じることはありません。多くの人は意識を使うことを好み、深く思考して参究しようとはしないのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

法無我の真実義

次へ 次へ

本有種と新熏種の関係とは何か

ページトップへ戻る