衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年08月29日    火曜日     第1 回の開示 合計4001回の開示

六種の無為法

第一は虚空無為である。これは心の働きが虚空のように無作為で、清浄澄み渡り、一つの法も執着する対象がなく、一つの法も分別せず、心の容量が広大で一切の物を包容し、一切の物を包容しながらも一切の物を分別せず、その容量と心量に影響を与えることもなく、如如不動のまま万象が発揮するに任せ、生滅去来があっても自心は微塵も動じないことを指す。このような無為は如来蔵の永遠の無為を指す。ただし第七識の心も修行を通じて最終的にこのような無為を成就でき、ここに至って修行は究竟徹底的に円満する。

第二は択滅無為である。これは第六・第七識が諸法に対応する際、智慧による選択を経た後、一部の有為法を滅除し、心の地が清浄無為となり、心が空・無相・無願となることを指す。この無為法は選択と分別を経て、ある法を造作しないことを選択することによって現れる、無から有への無為であり、生滅性を有する無為で、絶えず増減し得る無為である。如来蔵の先天的不変無為とは異なる。

では如来蔵のこの無為法に択滅の心行はあるか。如来蔵は世間法に対して分別性を持たないため、選択を加えることはない。ただ種子を分別し、種子の成熟の有無や現行の必要性を分別した後、諸法を出生するか否かを選択する。如来蔵の選択は第六・第七識のような思慮を伴わず、極めて迅速に決断を下し、過程がほとんど存在せず、自動化されたプログラムの如きものである。これは大智慧の現れである。巨大な智慧が極限に達すると、全てが固定化されたプログラムの如く、心行の変動がなく、智慧も増減せず、心行も増減しない。如来蔵は七識の心行も了別し、七識の心行に対しても選択を加え、適応可能な場合は応じ、因縁と種子が無い場合は応じない。この時七識は思い通りにならない。如来蔵は選択を加えるが、何らかの法を滅することはない。無心であるため自らの心行を滅することもなく、故に如来蔵に択滅無為法は存在しない。

第三は非択滅無為である。前述の通り、如来蔵は非択滅無為性を有し、その無為は選択による滅によって現れるものではなく、本来から無為である。その心行は増減せず、如何なる状況でも有為の心行を滅することはなく、当然有為の心行を増やすこともない。第六・第七識は修行を通じ、禅定と智慧が絶えず増大し、心の地が次第に清浄無為となり、善き清浄の習性が形成され、遂には選択を経ずとも心行が滅した無為を達成する。

第四は不動無為である。この無為は二種に分かれる。一つは如来蔵が諸法に対し心が動転せず如如不動である無為性、もう一つは妄心である七識が六塵の境界に対し心が動転しない無為性を指す。通常は禅定が第四禅に至った時の身心不動の境界を指す。

第五は想受滅無為である。これは滅尽定において六識が滅し、意根が想と受の二種の心所法を滅除し、法塵の境界に対し想も受もなく、心の地が極めて清浄な無為性を指す。

第六は真如無為である。これは真如が世俗界に対して完全に無為であり、如如不動で如何なる心行もないことを指す。七識のような見聞覚知性を持たないため、世俗界を分別せず、世俗界を知らず、諸法を知らず、諸法に対し如何なる貪得や厭棄の心理もなく、心の地は純粋な無為である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根は重大な法塵だけを了別することは不可能である。

次の記事 次の記事

暗唱の原理

ページのトップへ戻る