衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年08月17日    木曜日     第1開示 合計3994開示

有為と無為とは何か

為(い)とは、為すこと、目的、要求、求めることである。有為(うい)とは、求める心があり、要求があり、造作(ぞうさ)があり、得る心があり、求める心があり、目的があり、心行(しんぎょう)があり、造作があり、我(が)があり、四相(しそう)があることを指す。無為(むい)とはこれらの心念(しんねん)がなく、有為と相反する。

求める心のない状態は無為である。得ようとしない心は無為である。三界(さんがい)の世間(せけん)に対して心行を起こさない心は無為である。生じさせられた法(ほう)ではないものは無為である。心量(しんりょう)が広大で際限がない心は無為である。煩悩(ぼんのう)のない心は無為である。三界世間法を必要としない心は無為である。いかなる条件もなく存在できる心は無為である。造作を欲しない心は無為である。我のない心は無為である。四相のない心は無為である。有為なるものは七識(しちしき)の世間法であり、無為なるものは如来蔵(にょらいぞう)の真如仏性(しんにょぶっしょう)である。

如来蔵は無為の中にあって私心なく衆生に奉仕し、三界の一切法を運行する中で、その心は無為である。無為の中に有為があり、有為の中に無為がある。七識がある程度修されると、有為性から次第に無為性へと転じ、有為の中にあって心の本質は無為となり、徐々に如来蔵に相応(そうおう)する。完全に無為となり、完全に相応した時に仏となる。如来蔵という無為の心のみが一切法を離れて存在できる。七識の心の無為は三界世間を離れられず、無為の如来蔵からも離れられない。しかし如来蔵という無為法は三界の有為法を離れても、依然として単独で存在しうる。それが無余涅槃(むよねはん)の時である。無余涅槃の中では、如来蔵は寂滅(じゃくめつ)無為であり、一法も造作せず、清浄の極みである。有為法を離れても、依然として無為法である如来蔵は存在する。ゆえに祖師(そし)は言う「天地に先立つ物あり、形無くして本来寂寥(せきりょう)」と。

一切法は心を依(よ)って存在する。一切法が有為と無為の二面に分かれるならば、心も有為と無為の二種に分かれる。有為法は有為の七識の心と無為の如来蔵が共に変造(へんぞう)したものである。例えば三界世間の一切法、身口意(しんくい)の行(ぎょう)などである。無為法もまた、有為あるいは無為の七識の心と無為の如来蔵が共に変造し顕現(けんげん)したものである。例えば四禅定(しぜんじょう)、滅尽定(めつじんじょう)、無想定(むそうじょう)など、初果(しょか)から四果(しか)に至る悟り、明心見性(みょうしんけんしょう)、六七識の無為性などである。ただ如来蔵という先天的な無為法のみが、有為および無為の七識の心による出生や変現を必要とせず、如来蔵自身による出生や変現も必要としない。しかし顕現させるためには、依然として七識の心による世俗の有為法の衬托(ほんたく)に依らねばならない。


——生如法師の開示
前へ前へ

極楽浄土に往生するにはどうすればよいのでしょうか

次へ 次へ

念仏三昧は意根の成就である

ページトップへ戻る